岐阜

FF漬けの日々

今回、長年の憧れだった平日フライ釣行を実現! 同行者は既に会社を定年退職し、自由気ままな余生を過ごしておられるN老師。 季節としては若干早いと思われる5月の中旬だったが、諸般の事情により決定した今回の日程は、致し方のないところであまり無理も言えない。 行き先を決定付けたのは、昨年爽快渓流のメンバー達がバラした幻の尺アップを何とかしてキャッチしたいという思いからである。 名付けて『仇討ち釣行』・・・? 平日であることの後ろめたいような、やるせない気持ちを噛み殺しながらまず1日目に向かったのは、KZ川支流のAS川支流HK川。 昨年、N老師がネットイン寸前でバラした35cmオーバーのイワナが潜む川。 “今度こそ・・・!”と意気込む老師の鼻息の荒さが助手席から伝わってくる。 7時半に上流部にある養魚場に到着し日券を購入。 そこから少し下った本流部に入った。 両岸が綺麗に護岸され大きな水路のように変貌を遂げた川、道路から近いため釣り荒れも激しく、あまり期待もしていなかったが18cmまでの放流ヤマメを3匹キャッチ。 その後10時を回って黒っぽいカゲロウがハッチし始めたのを見計らって、例の尺イワナを...
0

アブは居ないが魚も居ない

I川Neo谷へ鮎をやるつもりで朝遅くから出かけたが東谷に着いたのが1時過ぎ。 この辺りは濃尾地震の断層が残っており地震断層観察館がある、一度寄って見たいのだが釣りの方が優先してしまうところが私の課題なのだろう。 釣りをするにはかなり遅くなってしまったが橋の上から川底の大石周りを眺めてみると、バッチリ縄張り巡回しながら苔を食んでる。しかし、誰も鮎をやっていない…。この川は鮎OKなのだろうか?OKならこりゃ入れ食い間違いなしなんだが途中本流の専用区にわんさか竿が並んでいたし、こんな良さそうな谷に1人も鮎師が見当たらないなんて…あ~…どうしよ!引き返してオトリ仕入れよかな~、半日もないしなぁ、やめ!西谷上流で大イワナ?狙お。 国道はまだ通行止めなのだろうか、途中どうやらまだ開通していなさそうな看板が2~3箇所あったが行ってみた、がやはり完全閉鎖、引き返して東谷回りのコースへ迂回する、このコースも時間帯解除の通行止め看板があったが、第2第4土曜は工事休みで通行止めなし、時間帯指定通行止めなし、2時過ぎに到着、途中釣りなのかドライブなのか山登りなのか解らない車が相当帰ってくる。福井から抜けて来た...
0

いとおもしろき川

久しぶりに訪れた川は以前と少しも変らず、14年もの間支流全域をC&R区間として提供し続けている渓流師垂涎の河川である。 今回のレポートを書くにあたり様々な想いが溢れたが到底書ききれないので書かないことにした。 鮎も始まりog氏はどっぷりとはまり込んでFFなどもう頭の隅にも無いようなので、取り残された我々は4人連れ立ってさてどこへ行こうか算段してみた。 U川、TD川、T川も飽きてしまい老師などは単独でしかも平日に1泊2日で庄川水系を探りに行く始末である。 そんなことでまだ皆さん行ったことの無い川で比較的近い川をご紹介がてら行ってみることにした。ガイド役の私としては日中だめでもイブニングにC&Rに逃げ込めば何とかなるだろうし、最悪U川へ転向するのも楽、もっと欲があるなら小鳥川水系までご案内するにも比較的近いしなどと逃げの画策には最適だったからである。 名神、東海北陸と乗り継ぎ3時間半、SNMとほぼ時間的には同じような時間でいけるがもう10数年もご無沙汰なので以前と同じようなポイント取りで釣果を出せるか全く不明な状態のガイドはまずはC&Rの支流合流点の本流筋が3本に分かれて流れる区間を一押し...
0

あとあとまで…

今シーズン2回目となる単独釣行、5月に続き今回も新規水系(私にとっての…)へ行く事にした。 以前よりどうしても一度は行ってみたかった“庄川”である。 最近になって少しは調べたつもりではあったが、『まぁ取り敢えずは行ってみてから考えよう』と云ういつものことながら、まこと行き当たりばったりの釣行となった。 庄川水系については本流のみならず支流もざっと数えるだけでも両手で全く足りないくらいあり、思案六法、悩ましいところである。 先ずは一番人気?(多分)の支流へ7時過ぎから入渓。快晴、微風、気温18℃、一見するなり平水ではなさそう。渇水気味と判断し今回の釣行はちょっと厳しそうに感じた。 然し、川は開けていて結構ラインを出せそうなのでロッドの選択も迷わなくて済む。適当な落差があり、平瀬、落ち込み、木々のオーバーハング、大小の石が点在し、いたるところがポイントとなっている。 巻くような堰堤も無く、非常に快適にフライを流せる渓流である。 入渓後ものの数分で立て続けに2連チャンし、今日は幸先が良いように感じた。 入渓早々立て続けに出たのと同型のイワナ。 唯一のアマゴ! こんなのも出ました!   少し以...
0

I川再々

3週続けてI川です。 釣れない川なのか、本性を見せていないのか… 1度や2度釣れなかったからといってアカン!と決め付けていてはなかなかいい川を見つけられない。 だが…3度も行って少しも変わらない状況はこれはもうあきません。 渓相、周囲の山、河岸の植物群…どれを見てもこの谷はいい谷なんだが…釣れない… 前日業師に明日の予定は?と聞くと行きましょかと二つ返事、行き先も決めずに集合時間のみ決めて出発、途中U川かTD川かいっそ石徹白でも、なんだかんだ相談の末、私のたっての希望で3度目のI川確認作業に同行してくれることになった。 3度目ともなるとほぼ道も間違えることもなくすっ飛ばして4時間で行けるようになった。北陸にらみで集合時間を決めたので夜明け前の到着は出来なかったが、まだ誰も来ている様子はない。というか、人気がないのは先週確認済みである。 早速好きな場所から入渓。反応なし。 暫くして業師にヒットしたのは20cm越えのアマゴ、ましなサイズだ。いけるかも知れん!と思った矢先私に18cm、18cm、18cm…あかん、やっぱりアカンか~。 その後ぱったりと反応がなくなり、場所を上流に移動、またまた...
0

I川再び

GW後半の3日間をog氏とI川偵察に行ってみたが、ほとんど反応を得ることが出来なかった。 GW後半という悪条件、また手探り状態で短い時間の入渓となったためしっかり状況を把握できなかったこともあり再度確認したい谷を老師と攻めてみた。 まずはN谷最上流域へ直行、地道を走ること4時間半、夜明け前に到着できた。結構気温が低い、9度を表示している。他に入渓待ちは2~3台、あまり人気はなさそうである。 先日地元のテンカラ師が良型を確保していたポイントに入渓。前回は瀬で反応していたが今回瀬での反応は全くない、水深があり流れの緩やかな餌の集まるポイントが比較的反応は良かったがどうも型が小さい。18cmクラスを2尾なんとか掛けた後絶好のポイントに老師が入った、渕尻の流速が揺るなった水深のある玉石底のポイントを攻めるが反応なし。ここで反応がないとは… 老師が諦めた後、このポイントに流れ込む2本の流れが中心の大石へ逆流し巻きを作っている流れに毛鉤を乗せてみた、水深1.5mほどの底石から元気よく飛び出したのは25cmほどのイワナ。 よく開けた川原はまだ今の季節ブッシュの背は低いがこれからぐんぐん伸びて昆虫の温...
0

2012年連休後半釣行記

2012年5月の連休後半、さて何処へ行ったものかと思案を巡らせた結果、岐阜I川水系に決定。 I川には過去に何度か行ったことがあるものの、支流のN川へは行ったことが無かったからだ。 今回はBird氏との気ままな二人旅、流石に二泊三日の釣行となると同行者は限られてくる。 AM5時に待ち合わせ場所をスタートしたが、名神で事故渋滞が・・・。 やむなく、湖西廻りの303号線経由で行く羽目になった。 そんなことでN東谷川到着は10時を回っていて、とりあえず中流域の渓相の良さそうなポイントへ降りた。 水温は12度、水は青々と清く透明で、とても上流にダムがあるとは思えない。 渓相にほれ込んで入ったポイントだったが、魚の反応が無い・・・。 しばらく進んだところで見切りをつけることにした。 時間はまだたっぷりとあるのだから・・・。 “水清ければ魚棲まず”という故事があるが正にその通りの状況だった。 さらに上流部も好転する気配を見せず、昼食後にやむなくN西谷川への林道を進んで支流のK谷へ入った。 流石に渓流釣りシーズンだけあって釣り人も多く見かける。 恐らく午前中に誰かが入ったのか、ここでも反応が極端に薄い...
0

揖斐川水系坂内川

標高1,209mの三国岳は、その名前の由来の通り、ちょうど滋賀県と福井県と岐阜県の県境にあります。 その三国岳のすぐ傍にあり、龍神伝説で有名なのが『夜叉ヶ池』です。 昔、ある年大変な日照りが続き、困り果てた村の名主が、乾ききった田んぼで出逢った小さな蛇に向かって、「お前が雨を降らせてくれたなら、どんな願いもかなえよう」と一人ごとを言って家へ帰りました。 すると、待ちに待った雨が一日中降り出し、田んぼにたっぷりと水がたまり、農作物はみんな生き返ったそうです。 もちろん村人たちは小踊りして喜びあったのですが、その喜びも束の間、翌日に蛇は山伏姿となって現れ、名主の三人娘のうち中の娘を嫁にと連れて、揖斐川を登っていきました。 泣きながらつけた紅、おしろい、水鏡に写った不憫な夜叉姫の面影を、名主はいつまでも忘れることができませんでした。 その後、名主は村人とともに、たびたび夜叉ヶ池を尋ね、龍神となった夜叉姫の姿を偲んだということです。 こうしたことがあってから、日照りが続くと村人たちは、紅、おしろいを土産に、龍の池、『夜叉ヶ池』に捧げる習わしとなりました。 今も美しい伝説として語り伝えられていま...
0