渓流フライフィッシング紀行

カワムツばっ……かし

9月の3連休、どこもかしこも渇水、高水温で標高の高いところを狙いたいのは誰も同じで、条件は良くても魚のプレッシャーはピークだろうと思う。こんな時はC&Rでのんびりやろうと秋の釣行会、OTG川を楽しみにしていたのだが、狙い定めたように用事が入り断念。涼しいところで、目が覚めれば目の前は釣り場、昼食は洒落たレストランでゆったりビールを楽しみ、そして心地よい昼寝の後はイブニングでそこそこ満足…だったんだろうな、きっと。不発覚悟でSNMでもと思ったが、不発覚悟で往復500km近く走れるほどの若さはなくなった、少し寂しいけど。で、同じ不発覚悟なら運動不足解消もかねて歩いて何ぼの近場の川へ。夜明けから歩き出そうと5:00出発を目指し4:30に現場到着、ところがもう夜明けは5:30になってしまっていた。夜が明けて来るのを車から観察していると無性に眠たくなってくる。いかんいかんと準備して出発したのは既に6:00前になっていた。他に誰も入っていそうにないので急ぐ必要もないし2時間歩いて入ったってたかが知れているし、のんびりやろうってことで1時間ほど歩いたところからやってみる。思った通り出るのはカワムツば...
0

雑食系

今期も早9月、シーズン最終月を迎え、あの渓にもこの渓にも行きたかったな、行きたいなと後悔と希望が交錯する悩ましくも気だるい作戦会議が渓流狂いの脳内を支配しだしてくる。アブを避けて8月全てを鮎に費やし、ここ数年は鮎好きのご近所さんにも野鮎の美味しさを御裾分け出来ていなかったが、思いもよらず鮎釣りに傾倒してしまったog氏と二人係りのお陰で、御裾分け出来るだけの数を確保出来、久しぶりに喜んで頂けたのではないかと独り善がりしていたところへW氏T氏ご両人のアブなど気にも留めないという情熱のSNM上流攻め決行の記事に触発され、何が何でも今期もう一度SNM攻めをしておかなければならないと思っていた。老師から明日はどうします?のメールが入ったのは金曜の昼過ぎ、SNMをやろうと思っていますと返すとすぐにW氏もSNM尺リベンジに意気込んでいますと話は決まり4:30取水堰堤到着の段取りになった。夜明けは5:00、4:30到着なら先行逃げ切り出来ると思ったが甘かった。取水堰堤車止めには既に2台先着があり、1台はもう出発済み、もう1台の3人組みも支度に掛かっていた。もしかして沢登りならと一縷の望みで「釣りですか...
0

久々の釣行

8月に入ってから週末になれば、なにかと所用が続き釣りらしい釣りが出来なくてかなりのストレスを感じている状態であった。8月も最後の休み、北陸方面へでもと思っていたところT君が二つ返事でOKとの事。エエッー! 先週もSNMへ行ったんと違うの? ひよっとして今月は皆勤と違う?てなことでパートナーはT君となり、久々のSNM釣行となった。金曜日遅く出発し、現地で暫く仮眠の後、6時少し前より用意をしかけ、比較的キャスティングし易く、川通しが楽な(先週はT君、結構ハードな思いをしているので若干気を遣いながらも・・・実のところこれは私の言い訳・・・少しでも楽な方が年相応・・・)中流部より入渓。しかし大方の予想どおり水が少ない! 渇水状態!幻想的な朝の風景  気温26℃、水温16℃。水量以外はコンディション抜群!!入渓後足元を走るのを確認、約30分ほど経過したところ、私に23cm位の元気一杯の一匹目。これでひとまず一安心。此処から順調に釣り上がるが、しかし・・・肝心のT君が少し苦戦。そう云いながらも暫らくすると初ヒット!相変わらずのポーカーフェイス。しかし嬉しさはこちらまで伝わってくる。こちらもまず安心...
0

クリアウオーターと秋風

お盆休みをずらして取った最後の一日。渇水を覚悟で奈良T川へ単独釣行に出掛けてきた。何故か?アブ(ブユ)の発生が少ない渓の下流域では、家族連れが夏休み最後の渓遊びに来ている。今日は最初から最上流部での一人遊びと決めていた。タックルをセット中に今期仲良くなった監視員さんが来られ暫し談笑する。お伺いすると今日もT川流域を100kmも見回るとのとこ!ご苦労様です。今日のテーマは『のんびりゆっくりリフレッシュ!』焦っても渇水では厳しいだろう。ところが、渓に降りてみると爽やかな秋風が心地良いではないか!渇水は仕方ないがリフレッシュ出来そう。いきなりキリクチ(イワナ)のポイントから始めると出た!キリクチには似ているが22cmのイワナでした。大峯山からの下山者とすれ違いながら、目指す最上流域は渇水で普段の半分位の水量しかない。秋風が爽やかに吹き抜けるので、ロッドを#2から#4に変えて一発必中でポイントを狙うことにした。ここからアマゴの連続ヒットの始まり!イワナ狙いなのに・・・。こんな上流域でアマゴばかり6匹とは。。。雄アマゴ21cmと秋の気配を感じさせる落ち葉。今日は思いもよらず最高のコンディションだ...
0

ひとりぶらっと・・・

余りにあまった休みを利用して福井方面、言わずと知れた何時ものU川へ気ままな一人釣行。しかし仕事の疲れか?睡魔におそわれ、食糧調達したコンビニで寝てしまう始末。起きれば5時前、とりあえず現場に向かうが、道中でカモシカ、猪に進路妨害され、初っ端から思いやられる釣行となり、今日は何が起こるか期待は高まる一方でも・・・?。前回カメラを水没してしまい今回の写真は以前のほぼ同じポイントでの写真です。あしからずいつもの本流へ入渓。気温26℃、水温16℃、水が少ない!!これは厳しくなりそうな気配のまま先ずEHC#14、3投目で18cmほどの元気者(魚)がご挨拶、これは幸先良しと思い気持ちよくフライを流すが、出てくるイワナは16,7~20cm迄。クイルボディ、アントetcといろ々試すが測ったように不思議と同じサイズ!ひょっとしてこれは追加放流の魚なのか?変に納得しそのまま一区切りでけりをつけ、その上流S橋上堰堤より入渓する。ぼちぼちと飽きない程度に出るがどうもサイズアップしない。又、車に戻り移動しながら状況を確認すれば、此処というポイントには先行者らしき車があり釣り人と思われる。同輩?の平日の休みを利用...
0

2010年夏 釣行会

“ハァ ライズも無ェ 魚影も無ェ 羽虫もほとんど飛んで無ェ”“濁りは無ェ 風も無ェ 天気は良くても水引か無ェ”“俺らこんな川いやだ~ 俺らこんな川いやだ~♪”毎年恒例となった夏の一泊釣行会、今年は17日-18日の土日に実施。このところ降り続いた豪雨に近い雨もようやく止んだこともあって、集合場所には光り輝く八つの眼があった。そう、今回は4人だけのいささか寂しい釣行会・・・。皆さん仕事やら家庭の事情やらで忙しいらしく、何となく申し訳ない気もするが・・・。今回集まったのは“仕事も無ェ 家庭の事情も関係無ェ”Birdこと鳥人FとことW、そして業師ことTに世話人こと私の4人、いずれの頭の中にも尺イワナの影がぐーるぐると渦を巻いている・・・。愛煙ペアのFとT、嫌煙ペアのWと私がそれぞれの車に乗り2台で午前2時に出発。目指すはしばらく続いた豪雨の影響が比較的少ないと予想される石川県のSNM川。先週、老師ことNとWが攻めてそれぞれ二桁の釣果をあげている。現地到着は早朝5時過ぎ、予想通り水量が多かったので最上流部をあきらめ、中流部を上流と下流に分かれて入渓。私にとっては昨年の9月以来のSNM川、再びあの...
0

フリ〇ンで熊に出会った日

探偵ナイトスクープにひとしきり笑わせてもらってから出かける準備にかかる、最近は金曜ロードショーより遅くなってしまって…で、とりあえず行くかという無計画なスタンスは永遠の課題になるに違いないとこの年になると確信してくる。少しまったりとした時間を過ごしたくなり、手取、O谷へ向かう。O谷林道入り口には鍵の掛かったチェーンが、落石のため通行止めである。歩いて入れる距離ではないのでO谷は諦め。午前4:半、SNMへ転向するには遅すぎる、近場のK谷でもまったりすりゃぁ出来ないこともない、それなりに。第2橋より通行止めなので歩いて第3橋まで行き、ここから入渓。入渓早々からいい感じである、今日はまったりいけるぞ!風もないので久々に0番ロッドでやってみることにしたがイワナをやると結構面白い。掛けた瞬間から上流へ引き込みロッドを絞ってくれるのがイワナ釣りの楽しいところだ。堰堤下の浅くて広い淵でひとしきり楽しんだ後、堰堤上流へ、ここからは落差が少なくなりラインをぶんぶん出して遊べるのがいい、サイズは期待できないが25cmくらいでも0番なら楽しませてくれる。サンドイッチと野菜ジュースでゆっくりと朝食を済ませ、さ...
0

雨ニモマケマス

『雨ニモマケマス 風ニモマケマス 雪ニモ夏ノ暑サニモマケマス』小雨ならまだしも、警報が出るような大雨は危険が伴います。少しくらいの向かい風ならともかく、強風の追い風では・・・。雪の降る時期はほとんど禁漁です。雨が降らずに日照りが続くと水温が上昇して、魚は岩の陰に隠れてしまいます。フライフィッシングとはそんな釣りです・・・。北陸シリーズの開幕戦、梅雨前線真っ盛りの7月3日、福井県大野市へ向かった。皆さんそれぞれお忙しいようで、今回は久しぶりの単独釣行のはずだったが・・・。家を出たのは午前1時半、このところ人気の出てきたU川に一番乗りするためにはこれくらいの覚悟がいる。敦賀インターから北陸道に乗り今庄インターを過ぎた辺りで後ろの車がパッシング。ナントBird氏が後ろを走っている・・・!!!“今回は仕事の段取りがつかず行けないかも・・・”と連絡があったはずだが?全くいつものことだが、神出鬼没な人である・・・。南条SAへ一旦入って朝一番の入渓地点を確認、2台連ねて一路I谷へ向かうことになった訳だが、“いやぁーもったいない・・・”。5時半に取水堰堤の空き地に到着、どうやら1番乗り出来たようである...
0

渓流に酔いしれる旅

2日、手取ダム上流域を彷徨って見ました。K川は二ツ目の橋から通行止めで入渓出来ず、I川は堰堤まで行かなくても小型ながら最高22~3㎝まで結構出ました。そしてなんと云ってもM谷!最高でした。現地の状況とか勝手気ままな自分の気分とかで結果的にevening(とは云っても3時半頃から)はM谷に入渓し、6時半に尺32㎝出ました。4時過ぎから散発的なライズにもかかわらず何処から湧いてくるのか、どんだけいるのかと思う位入れ喰い状態になり、その結果が尺でした。なんというか成就しましたが、あまり感動はしませんでした。それよりも一人ぼっちの中(無風、静寂、霧雨が降ったり止んだり)、まるで別世界のような中での釣りにすごく感動しました。
0

納得できない尺イワナ

今期の北陸はSNMからと決めていた。ただ、一番乗りできなければ意味がない。というのも上流域へ詰めてやろうと思っていたからである。意気込み虚しく家を出られたのはAM0:57…これでは現地到着は4時半を回り、夜が明けきってしまう。運がよければ…予想通り到着したのは4時半を少し過ぎていた。ただ、予想に反していたのはまだ1台も先行がないことであった。慌しくザックに食料を詰め込み取水堰堤上へ向かう。増水しているかもしれないと思っていたが、見た所ほんの少しの増水、雨も小雨がぱらつく程度なので心配はなかろうと遡行を開始。遡行開始してみて少し不安になってきた。確かに増水の程度はほんの少し、5cmも上がっているかどうか位なのだが、この川の5cmは絶好のポイントの瀬をイワナの付かない早瀬に変えてしまっている。雨も小雨が降ったり止んだりだが水位がもう5cmも上がれば帰りが不安になってくる。2時間歩いてから釣り始めるつもりであったが、天候の急変の可能性も考えて1時間に変更、しかもいいポイントがあれば休憩がてら様子を見ながらの遡行にしようとガクンとトーンダウン。水量と天候を見ると無理は出来ない。雪が凄かったのか...
0