og

2010年夏 釣行会

“ハァ ライズも無ェ 魚影も無ェ 羽虫もほとんど飛んで無ェ”“濁りは無ェ 風も無ェ 天気は良くても水引か無ェ”“俺らこんな川いやだ~ 俺らこんな川いやだ~♪”毎年恒例となった夏の一泊釣行会、今年は17日-18日の土日に実施。このところ降り続いた豪雨に近い雨もようやく止んだこともあって、集合場所には光り輝く八つの眼があった。そう、今回は4人だけのいささか寂しい釣行会・・・。皆さん仕事やら家庭の事情やらで忙しいらしく、何となく申し訳ない気もするが・・・。今回集まったのは“仕事も無ェ 家庭の事情も関係無ェ”Birdこと鳥人FとことW、そして業師ことTに世話人こと私の4人、いずれの頭の中にも尺イワナの影がぐーるぐると渦を巻いている・・・。愛煙ペアのFとT、嫌煙ペアのWと私がそれぞれの車に乗り2台で午前2時に出発。目指すはしばらく続いた豪雨の影響が比較的少ないと予想される石川県のSNM川。先週、老師ことNとWが攻めてそれぞれ二桁の釣果をあげている。現地到着は早朝5時過ぎ、予想通り水量が多かったので最上流部をあきらめ、中流部を上流と下流に分かれて入渓。私にとっては昨年の9月以来のSNM川、再びあの...
0

雨ニモマケマス

『雨ニモマケマス 風ニモマケマス 雪ニモ夏ノ暑サニモマケマス』小雨ならまだしも、警報が出るような大雨は危険が伴います。少しくらいの向かい風ならともかく、強風の追い風では・・・。雪の降る時期はほとんど禁漁です。雨が降らずに日照りが続くと水温が上昇して、魚は岩の陰に隠れてしまいます。フライフィッシングとはそんな釣りです・・・。北陸シリーズの開幕戦、梅雨前線真っ盛りの7月3日、福井県大野市へ向かった。皆さんそれぞれお忙しいようで、今回は久しぶりの単独釣行のはずだったが・・・。家を出たのは午前1時半、このところ人気の出てきたU川に一番乗りするためにはこれくらいの覚悟がいる。敦賀インターから北陸道に乗り今庄インターを過ぎた辺りで後ろの車がパッシング。ナントBird氏が後ろを走っている・・・!!!“今回は仕事の段取りがつかず行けないかも・・・”と連絡があったはずだが?全くいつものことだが、神出鬼没な人である・・・。南条SAへ一旦入って朝一番の入渓地点を確認、2台連ねて一路I谷へ向かうことになった訳だが、“いやぁーもったいない・・・”。5時半に取水堰堤の空き地に到着、どうやら1番乗り出来たようである...
0

増水転じて福となす

昨夜から降り続いた累計雨量は46mm、特に夜中の12時から2時にかけて37mmの集中豪雨が襲っていた。さらに4日前の15日から16日にかけても76mm降っていて、この4日間でなんと120mm以上の雨が降ったことになる。唯一の救いは釣行日である19日(土)の予想雨量が0mmということ・・・。来週から中間禁漁期間に入ることを考えると今週がT川のラストチャンス。“少々の増水でも行っとかなければ・・・”そんな強迫観念にせっつかれて重い腰を上げた19日、現地到着は少し遅めの6時半、イマイチ気合が入っていない!狙いは最初から最上流部と決めていたが、現場に到着して唖然となった。予想していたとはいえここまで凄い増水とは・・・。小雨も降り出してきて、完全に戦意喪失・・・。しかし、“折角ここまで来たのだから・・・”としばらく車の中で模様眺めの仮眠。9時過ぎに目覚めたときには薄日が差していた。“少し水が引いたかも・・・”と淡い期待を抱いて最上流部まで見に行くと、何とか釣りになりそうなポイントがある。いつもならチャラチャラで水が少ないのだが、この増水がポイントを作っている。最上流部に架かっている橋の下から川に...
0

QBP対EHC

昨日ワールドカップが開幕したが、通い慣れたT川グランドではスタンダードフライの代表格であるQBP(クイルボディパラシュート)対EHC(エルクヘアカディス)の熱い戦いが繰り広げられていた。快晴に恵まれた6月12日、毎度おなじみになったT川のEポイントセンターサークルで向かい合ったのは、QBPの達人で爽快チーム主将の鳥人Fと、今季EHCにこだわりを持ち続ける同じく爽快チームの世話人O。先週同様気合と期待の入り混じった5時半にキックオフとなった。この1週間はほとんど雨らしい雨も降らずコンディションとしては渇水気味。少なくなったヒットチャンスをいかに効率よくゲットするかが鍵となる。早々にFが先制点、最初に入った淵で泳いでいるのが見えた18cmのアマゴ。続いて2点目もFが良型をヒットしたかに見えたが、ネコヤナギの下へ潜られて痛恨のバラシ・・・。姿が見えなかったがロッドの曲がり方からして相当な型だったと思われる。少し進んで今度は私にチャンス、ネコヤナギのすぐ横を流したEHCに反応した。これも良型だったがタイミングが合わずミスキック・・・!さらに進んだ瀬の流心から飛び出したのは26-7cmはあると思...
0

梅雨が来る前に~♪

季節、天候、水量、水温、ハッチの量・・・、何をとってもグッドコンディションのはずだったのだが・・・。6月5日、T川に到着したのは午前5時半、相当気合が入っていた。爽快渓流クラブ例会に集う4人の頭の中にはそれぞれ大型のアマゴが泳いでいる。大きな期待を現実のものにしようと朝一番に選んだ場所は、最も実績が高いと思われるEポイント、いつものようにとペアである。鳥人と老師は型狙いでCポイントを選択、明暗の分かれ目となるか・・・?川に立ち込んで早々いつものポイントで20cmのアマゴがお出迎え、幸先がいい。その先にある数多くのナイスバディが飛び出したフラットな流れではライズも!残念ながらそのライズは獲れなかったが、少し先の流れ出しで25cmのアマゴがヒットした。その先でにも20cmがヒットし一安心。そして先々週26.5cmを引きずり出したポイントで再びのカディスに大型が飛び出した。しかし、残念ながら合わせ切れ・・・。知らないうちにウィンドウノットが出来ていたのかもしれない。少し進んで先週鳥人が尺をバラシた淵でが今度は3連続バラシ・・・!!!そのうちの1匹は優に26-7cmはあったが・・・、悔いの残る...
0

戦略フライⅡ

我が家には2匹の猫が居る。2歳になるメス猫と3歳になるオス猫。野良猫だったのをひょんなことから飼うことになった訳だが、今の季節は冬毛から夏毛に生え変わる時期。この抜け落ちるアンダーファーをフライマテリアルとして使えないだろうか・・・。ラビットファーがあるくらいだからキャットファーというのがあってもおかしくないはずである・・・?ということで今回使用した戦略フライは、キャットファーをボディに使用し、ウィングはエルクヘアを使用した『猫フライ的カディス』。釣れなかったら猫のせい(?)ということだが、果たして釣果の程は・・・???快晴に恵まれた22日(土)、通い慣れたT川に先週同様4人の精鋭(?)が揃った。有難い事に釣行前、itaruさんや一竿さんからここT川の禁漁期間が短縮されたという情報をいただいた。6月と言えば、それまで淵底でジッとしていた大型のアマゴが水面を漂う虫に最も興味を示す時期。我々のようなドライフライフィッシャーが心を一番ときめかせる季節である。アマゴ釣師の声に耳を傾けてくれたN漁協さんに感謝、感謝・・・。さて、少し遅めの7時半に下流部に到着、トロリとした川面を眺めながら狙いの中...
0

カディスの季節Ⅱ

“5月になればカディス・・・”、と頭では解っていても“そんな安直な選択はしたくない・・・”、と思いたくなるのが熟練(?)釣り師の意地でもある。そんな思いで挑んだ15日(土)、行き先は言わずと知れたT川道場。6月からの禁漁を控えて今のうちに行っとかなければと焦りの気持ちもある。某ショップの店長お奨めのフックで巻いた戦略的フライが功を奏するか・・・?さて今回の同行は今季T川初釣行となるW、さらに現地近くのコンビニでN老師が合流し、3人でT川下流部に向かい、到着したのは8時少し前だった。平水といった感じの川の状況を観察しながらゆるゆると車を上流へ進めたが、いたるところに釣り師と思しき車が停まっている。年々この川で見かける釣り師の数が増えているように思えるのは気のせいだろうか。中流部にようやく空いているポイントを見つけたので車を停めて準備にかかる。快晴、微風、早朝よりハッチも多く見られ、いやがうえでも期待が膨らんでくる。川に降りて早々に私にヒット、17cm程の小振りのアマゴだったが戦略フライの結果がこんなに早く出るとは嬉しい限りだ。その後、川が二股に分かれている箇所で私が水量の細い方に進むと、...
0

カディスの季節

ツツジ科の花が一斉に咲き競うこの季節、フライフィッシングも本格化する。雪が多かったこの冬をジッと耐えた渓魚たちとの心ときめく再会・・・。通い慣れた川のいつものポイントでドライフライに飛びつく姿は、魚たちとの饗宴の始まりを告げている。ゴールデンウィークの5連休、当初から5月3日と4日の一泊釣行を目論んでいた。単独釣行でもよかったのだが念のため2日の晩にBird氏に電話すると、たった今美山川最上流部の京大演習林から上がったところとのこと・・・!相変わらずの行動力とタフさには全く頭が下がる。3日からのT川一泊釣行を持ちかけると二つ返事でOK、話は速い。3日早朝6時半にいつもの駐車場で待ち合わせ、1台で湖北方面へ車を走らせた。今年初めてのT川、8時過ぎにN漁協向かいの家で年券を購入し上流方向へ。水量は平水よりやや多め、まずは中流部のBird氏お奨めポイントから川に降りた。水温は7℃、ウェダーを通して冷気が伝わってくる。最初のポイントで私に3回ほど反応があったもののフッキングには至らず、さらに上流へ移動。ここでようやくBird氏に初ヒットしたのは20cm程のアマゴ。続いてBird氏に23cm程の...
0

アマゴ前線とれたて便

桜の開花とともにドライフライフィッシングが本格化する。あちこちから桜の便りが届きだした4月3日、この日を待ちかねたように【京都渓流倶楽部】が始動した。今回、雪代の影響が少なく安定した釣果が期待できる奈良T川に集合したのは、六十肩がようやく完治したというN老師、娘が就職してチョッピリ肩の荷が降りたN仙人、自作のランディングネットに魂を込めようと肩に力の入っているWと私の4人だが、肩透かしを喰らわないようにしなければ・・・。さて、9時過ぎに現地の河口釣具店に到着して水況を確認すると、ここ何日か少し水かさの高い状態が続いているとのこと。ハッチに多少影響があるかもしれないと少し不安の色がよぎったが、今さら場所変更するわけにも行かず、とりあえず待ち合わせ場所のふるさと村へ一目散。ここで技のハンドメイドネットを見せてもらったが、桜と檜材を使い光沢の出るニスで磨き上げた素晴らしい出来栄え!!N仙人は少し遅れてくるとのことで、3人で上流部と下流部に別れて川に降りた。私とWは下流部へ向かったがこれが失敗だった。工事の車両が川に入っていたのをうっかり見過ごして釣り始めたが、しばらくすると濁りが襲ってきてし...
0

2010年FF開幕、寒狭川

京都渓流倶楽部!・・・、いつの間にか立派な名前がついていた。重厚でクラシカルなネーミングで何となく面はゆい気もしないではないが・・・。面倒くさい会則や会費は無く、足腰も弱くなり老眼に苦しむ世代が老体に鞭打ちながら好きなときに集まって渓で遊ぶ。そんなユルさと気安さで集まったメンバーがすでに9人も居たとは・・・、オフは野球でもしますか?さて待ちに待った2010年フライフィッシングの開幕、3月20日にまず手始めに出掛けたのは愛知県を代表する名川、寒狭川。中流部にC&R区間を設け、標高も低く早期よりドライでの釣りが期待できる。私の実家である岡崎市に近いこともあって今回は帰省を兼ねての気軽な単独釣行、朝10時半に日券売り場の三和太屋さんに到着。気さくなおばさんに釣況を確認すると、ここ何日か雨が続いて少し増水気味だがアマゴはまだたくさん残っているとのこと。下流部にあるC&R区間が気になったので様子を見に広見ヤナの駐車場へ向かった。川をのぞくと居るわ居るわフライマンが6人、一定の間隔を空けて思い思いのキャスティングを繰り広げている。気配から察するとあまり釣れているようには見えないが・・・。後から割り...
0