難行へ続くこと

放射冷却なのか山頂付近には霞がかかり涼しすぎる朝を迎えたT川、5:00の気温は9℃T川今年2度目のH氏、尺を狙っているらしい。私も先週の修行のような釣りは御免被りたい、T川のグラマラスなアマゴちゃん達との花園のようなひとときを期待して今日もまた寝ずの釣行である。少し増水したT川、朝の水温は11℃と期待通りのコンディションである。そろそろ瀬に出てきているかと、広い瀬の続く私のお気に入りポイントから始めることにした。増水気味の瀬を釣り上がるのは滑りやすい石の多いこの川ではなかなか辛いものがあるが、お約束のようにモッコリ出てくれる瀬のアマゴの捕食シーンの感触の記憶はその辛ささえ厭う事はない。だが、瀬の流速が早すぎるのかまだ瀬に出ていないのか両岸に沿って攻めあがる二人の毛鉤に全く反応はない。広い瀬を抜けて淵へと続く川幅の狭まった荒瀬に出来た緩流帯でH氏にやっと1尾Hit完璧なHitシーンを確認した私は淵の上流に続くこの区間最も期待できるポイント群に期待を膨らますが、その淵を二人でジックリ探っていると期待のポイント群に長い竿が差しているのをH氏が発見。いつもいつも期待に棹差すのは上流から釣り下っ...
0

熊野で修行すること

24日金曜、熊野市にて人と会うことになった。断っても支障のある事でもなかったのだが、R169は通過できるかと奈良の知り合いに聞くと4月後半から交互通行で通過可能になったという。前鬼川イケルな…行きたいという気持ちは起こるがなかなか足の向かない前鬼川、その美しい渓谷に浸りたいと思いつつもついつい手頃なところで済ませてしまっていた。この傾向性は若い頃から悩みの種であり、これは終生治ることはないだろうが、今回の熊野出張の話、その本件にはさほど重要性を感じなかったものの、金曜に熊野、翌日休日、帰り道に前鬼川あり、という条件が瞬時にOKを出していた。熊野市駅でAM11:00に待ち合わせ、前鬼口を10:00に出れば充分間に合う、ということは金曜の朝一前鬼を攻めて行くのも無理ではない。そんな邪まな思いもあって前日夜から出発した。ところが途中から雨が降り出し前鬼を通過する頃には本降りになっていた。いくらなんでも雨の中釣りをしてそのまんま初めてあう人と名刺交換するわけにもいかないので朝一の釣りは諦めた。仕事をさっさと片付ければ夕方には前鬼に立てる、前鬼の美しい水で顔を洗う予定が国道沿いの駐車場でたっぷり...
0

イブニングは無情の雨

夜来の雨と朝霧でしっとり濡れた川沿いの林道を進むと、透明感を失ったT川が褐色に染まった無残な姿を晒していた。“これくらいの濁りなら、何とかいけるで・・・”と、諦めきれないF氏の声もどこか弱々しい。試しに支流のO川出合いまで様子を見に行くが、濁りの色を濃くするばかりで、“やっぱり駄目か・・・!”と、ため息が漏れてしまう。“こういう時は、あそこしかないか・・・”と、急ぎ車をUターンさせ、濁りの原因となっている上流部の支流より上に入ることにした。雨は止んでいるから、午後にはこの濁りも回復するだろうという読みもある。ここ最上流部は笹濁り程度で、何とかドライフライで挑戦できる色合いだった。先週あたりからカディスが多く飛び交っていて、EHC16番を使っていた私に早々にヒットしたのは、20cmのアマゴ。心なしか先週よりボリューム感がある気がするのは、思い入れの強さだろうか?カディス(トビゲラ)の帯が川面を覆うのも近いストーン(カワゲラ)が空一面に飛翔しだすのはもう少し後だったかな?カディスの持ち合わせが少なかったF氏は、ウェットフライで果敢に挑戦。マーカーの変化を見逃さず、きっちりとアマゴを釣ってし...
0

T川、尺の壁

“朝から支流のH川に入ったけんど、一匹も釣れんかった・・・、長いことこの川に通っとるんやが、こんな事は初めてや!!”と地元の老餌釣り師。“今年は、雪が少なかったけん、早くからようけ釣りに来とるで・・・、もう魚もほとんど残っとらんやろ・・・”と地元の山菜摂りのおじさん。活性の低さを予想して、少し遅めの朝9時に到着したとき、いつも必ず入る堰堤上流部には、既に釣師と思しき4台の車が停まっていた。仕方ないので、支流のH川下流部のコンクリ護岸ポイントからスタート。水温10℃、快晴微風の絶好のコンディション。誘惑に満ちたセクシーな流れにフライを乗せ、丹念にプレゼンしていくが全く反応がない。午後3時までぶっ通しでやって、かなりシビアなコンタクトが3回程あったのみで、結局ノーフィッシュに終わった。疲れ果てて車に戻る道すがら、出逢った二人の話を聞いて、やっぱりそうか・・・今年のT川が見えてきたような、少し哀しい気持ちになってしまった。ただ唯一の救いは、昼食休憩直前にNO氏のロッドを絞り込んだ28cmのアマゴ。残念ながら尺には少し足りなかったが、堂々たる風格を帯びた面構えは、T川セレブアマゴの称号を与えら...
0

気温差20℃…U川は午後からか?

最近金曜に休みを取るようになったH氏、水曜の夜TELがあり木曜の夜から行って待ってますとの事…金曜にしこたまやられた後じゃ釣れへんやん…そんなことで、土曜4:00大野のコンビニで待っているH氏のもとへ走る。U川まで2時間30分の所要時間はほぼ大幅な誤差の出ることはない。1:30に出れば15分前には確実につけるはず。R161で大型トラックの集団に挟まれ敦賀ICまで2時間かかってしまった、福井ICまで30分、ここで時間切れ、H氏の待つコンビニに着いたのは15分遅れの4:15、急いで朝昼の食料を買いU川へ。H氏によると前日鳩ヶ湯下は不調、取水堰堤上流は水高、I谷出合い下流の本流で28と26をようやく上げたとの事、金曜の入渓者も多く、何となく連日攻め立てられている感じ。鳩ヶ湯下や上流は今日も釣り人が多かろうとI谷出合い下流を朝一攻めて見ることとなった。ところが、私の15分遅れが祟ってI谷橋に既に1台のワゴン車が今停めたばかり、やられた…仕方なくI谷出合い上流をやることにした。取水堰堤からI谷出合いまでは水量が少ない、下流は前日水が高かったそうなので案外こちらの方がいいかもしれない。5:30入渓...
0

寒狭川、傷心未だ癒えず

緑がまぶしい季節、渓魚たちにとって一年の内で最も活性が上がる時期である。メイフライ、スーパーハッチ・・・、我われフライマンにとっても最も胸キュンとなる季節でもある。帰省を兼ねたリベンジ釣行は、昨年同様の愛知県東部を流れる寒狭川。2月1日解禁で、成魚放流主体の川である。標高も低く川原が開けているため水温が上がりやすく、どちらかというと鮎釣りの方に分がありそう。朝7時に現地到着、しかし入漁券売り場の店がまだ閉まっている。30分ほど待つとようやく店が開いたので、最近の状況を確認した。今年は早期より釣り荒れていて、もう魚はほとんど残っていないだろうとのこと。暖冬を考慮して、もっと北部の川を選択すべきだったと思ったがもう遅い。気を取り直して、まずは下流部にあるキャッチアンドリリース区間に入った。大きなプールと瀬が交互に続くエリアだが、ルアーで狙う方が有利なポイントだ。水温は14℃もあり、あまり期待もせずに瀬のえぐれを中心にタタキ上がった。その時、明らかに油断していた!27-8cm、いや尺を超えていたかも・・・?いきなり瀬を割るように飛び出した大きなアマゴの背中が見えたが、ドラグがかかったフライの...
0

同じく返り討ちに

GWは篭もる!と決めていたが、前半戦の惨敗!T川異常人気、U川無精イワナ…何処も同じかと後半戦は山篭りはやめ、家に篭もり掃除三昧の日々で御座いました。いやぁいい天気で筋肉痛になるほどホコリをたたき出しましたです、ハイ。あれだけいい天気が続くとワタクシよう釣りません。で、最終日皆さん連休疲れを癒すに頃合いの雨!ワタクシ、フと「リベンジ」の4文字が脳裏をかすめました。雨のそぼ降る中、T川へ、濁ってダメかもと思いつつ菅並到着、濁りなし、微増水、気温15℃、小雨。絶好のコンディション。後はこの雨がGWズレの魚をどの程度癒してくれているか10時釣り場へ到着、鷲見まで5時間釣ってみた。結果ノーフィッシュ、4尾出ましたが、フッキング後即リリース状態、所謂ところのバラシ!掛かりが浅い!竿抜けのポイントを探すにもほぼ8日間の間幾つもの竿に攻め立てられ、百戦錬磨と化した彼女たちに私の未熟な竿さばきは通用しない。通用するとすれば百まで処女を守り通したような純粋無垢?誰も振り向かなかったようなポイントを探し歩くのみ。結果は惨敗、見事返り討ちにあってまいりました。ウィンク程度にあしらってくれた4尾の彼女たち、あ...
0

どこへ行っても釣れなかった

GW前半戦!ここで勝負をかけておかないと後半戦は釣り荒れで期待薄。H氏より28日T川29日U川へのお誘い、久しぶりのお誘いである。H氏も今期渓流初釣りとのこと、先週のT川報告にかなり期待しているようだった。5:00T川近くのコンビニで待ち合わせ、6:00頃T川到着、先週より水位は若干落ちている。水温は8℃問題ない。先週と同じ場所から入ってみることにした。入渓早々クリーム色の#12パラダンに飛びついてくれたのは20cm弱のピカピカアマゴ、近頃小針ばかり使っていて#12がデッカク見える。フライを始めた頃は#12ばっかり使っていたのに、どういう訳か小針になってくる。夏のシビアな魚には小針しか通用しないのか?小さくしたら食った!=小針優勢→始終小針使いってのも面白くない。初夏のこの時期#12位のカゲロウは結構飛んでいるので大淵の流れ込みから出来るだけ長い時間ドラグフリーで大針を流してみるのも面白い、淵の底からポーンっと飛び出す大物がいたりする。この抜け殻は#10位はあった、水面で羽化せず石に上がって羽化するカワゲラ、なんと言うのかは知らない。色と番手さえ分かれば良い。コゴミがもうこんなに伸びき...
0

T川惨釣記

桜の季節が終わりを告げ、それを待ちかねたように季節の花が一斉に咲き乱れる。まさに百花繚乱といった感の4月29日、今季初のT川お試し釣行。先週、F氏の偵察釣行記で、今年はもういけるという感触を得て気合いは充分。例年なら今時分は雪代による増水で、ドライフライでは全く歯が立たない。暖冬というのは有難いが、反面早期の釣り荒れが懸念されるところでもある。今回のお相手は、私とはロートル(老獪?)コンビのNO氏。安曇川で食い気満々の放流魚相手に腕慣らしは充分済んでいるが、T川のネイティブ達を相手にどこまで通用するかが問題である。道中の話題はと言えば、体調と老後の話ばかり・・・。(あーヤダヤダ!)二人とも朝早いのには自信があり、早朝6時には最上流部のN集落に到着していた。放射冷却による冷え込みで気温は4℃、ハッチは当然のごとく全く見られない。前日T川を釣って今日はU川に向かっているF氏から“上流部は全く無反応で、中流部で先行者がなければ何とか・・・”といった出鼻をくじくメールが届く。F氏の忠告よろしく中流部の昨年鮎釣りをしたポイントまで移動し、川面に日が差し込むまで朝寝でもしながらとりあえず待つことに...
0

2007FF開幕Ⅱ

遅ればせながらワタクシやっと開幕いたしました。(Bird)暖冬のおかげ?で各地の渓流は今期早々から既にトップギアに入っているとあちこちから情報が入って来る。U川等のイワナの川でさえいい釣果が上がっているようだ。とはいえ、初夏の陽気の日もあれば、この冬のような陽気はいったいいつまで続くのだろうかといった週もあったりでなかなか腰の上げにくい開幕であった。恥ずかしながら、かなり物持ちの良いワタクシのベストは何時購入したのやらさえ記憶にないほどの年代物。昨年の終盤、背中の布張りの辺りが布疲労とでも言うのでしょうか自然に裂けてきた。いやいやこれはイカン!ここまで酷使してきたのかと我ながら道具に対する無頓着さを思い知らされた。ほぼ年間通してこのベストは整理されることもなく、釣りが終われば丸めてポイ。ポケット生地にはフロータントがにじみ、ポケットの中にはティペットの切れ端、リーダーの空き袋、干からびたタバコの吸殻…あとは申し上げるのもおぞましい限りのものが。在庫整理バーゲンの時に予備用に2つ購入した全面布製のものは暑くて、しかもチャックが通常とは逆差し、ポケットのチャックも開けにくく使い難いのでまっ...
0