福井

IT川再び

ドライフライによるフィッシングをこよなく愛するフライフィッシャーにとって、最も心躍る季節といえば5月中旬から6月一杯ではないだろうか?もちろん訪れる川にもよるし、足を運ぶエリアにもよるのだが・・・。今回訪れたK川最大支流のIT川においては、少なくともそう言い切れる気がする。昨年同様、老師との気ままな初老男二人旅となった今釣行、まず目指したのはIT川上流部にあるC&R区間があることで有名なT川、昨年爆釣した想い出の場所である。甘い香りのする5月の風を突き破るように車を走らせたものの、朝一番にのっぴきならない用事があったため、現地到着は10時を回っていた。当然のことながら人気エリアだけに既に多くのフライフィッシャーに有望ポイント(昨年爆釣した)は占領されていた。それでも何とか割り込んだポイントで、まず私にヒットしたのは22㎝くらいのイワナ。老師もアマゴをヒットさせていた。
0

二日で7匹

長らくのご無沙汰でした。ITSR下流域行ってきました。一人釣行となったので出発は6:30、ITSR出会いに10:00頃到着下流域から順に攻めることにする。大淵と瀬の連続するこの川はどうやら瀬には魚がついておらず、淵に溜まっているようである。淵の流れ込みでましなサイズが出るもののどれもフッキングしないのは日中は警戒しているのかもしれない。イブニングの決め打ちがこの川の狙い方なのか。遡行していると午後4時頃キャンプ場下で釣スタイルの二人が寝そべっている。行ってしまおうかとも思ったが、反応もない釣りに飽きたので譲ってやってもいいかと思い、これから入るのかと聞くとイブニング待ちだという。この時間から?と少し話し込んでみた。まだ2時間は待たなければならないだろうというと待つのだという。18:30頃から暗くなるまでの一瞬が勝負で釣り上っていても釣れないのだという。その通りだ、まったく反応がなかった。名古屋からイブニングの一瞬のためにここへ来るのだそうだ。俺はそんな釣りは出来ない、朝から晩まで一日中釣れ続かないと我慢できない派だだの大潮の前半、水が増えた時がいいというので川の魚に大潮が関係あるか?と...
0

2013年秋、釣行会

私の身勝手な計画やそれぞれの事情が重なってN老師と二人だけとなった今回の釣行会、一緒に行けなかった仲間には申し訳ない気持ちでいっぱいです。行き先はこのところ恒例となった南信州の駒ヶ根市。あちこちに大雨をもたらした台風18号はこちらにもそれなりの雨量があって、まず最初に向かったOTG川は無情にも増水というハードルを用意してくれていた。昨年は渇水で苦労したが、増水というのも我々フライマンにはちょっと辛い現実だ。名神の一区間が災害で通行止めだったので新名神と東名阪回りで中央高速に入り、駒ヶ根インターを降りたのは朝6時を回っていた。朝一番に駒ヶ根ファームス近くに架かっている吊橋の下に入渓したものの川は幾筋にも別れ、そのどれもが水勢を強く帯びてポイントが随分少なくなっている。ファーストヒットは15cm程のアマゴ、その後18cmのイワナがヒットしたものの気がつくと前方にフライマンの姿が見えて、後が続かず早々に川から上がった。下流部のほうがポイントが多いのではと思い、区間最下流部へ移動。しかしこちらは逆に魚影が薄く、二人ともノーヒットに終わった。今釣行の目的の一つが美味しい物を食べるということで、一...
0

堰堤の上は・・・

以前よりことWと一泊釣行を計画していながらなかなか行けなかったが、幸いにも今回の都合が付き二人で出掛けることにした。その後Bird氏から『SNM上流部、イブニングボコボコ付きテント泊遡行、どうですか?』との“悪魔の囁き”に近いお誘いがあった。以前よりBird氏の思い(過去何回となくお誘いを頂いていた)であったが、今回はそれを丁重にお断りする。通い慣れた処で地味な釣行?を選ぶ我々チームはBirdチームと違い気力(多少だが)はあるが、大胆にも体力の限界に挑戦するほど如何せん体力がない。という事で一日目は通い慣れたU川からと手堅く決めた。現地に着いてみるとゴーッという音。何んとか川通し出来るかといざ入渓したが案の定水が多い! 見ての通りかなりの増水に少し躊躇したがはヤル気満々。私が準備している間に幸先良くが数投で右岸の際で出した24cm。この上流部の左岸側は平水であれば殆んど流れはない。ポイントが限られているが岸際を流せば15,6cm程が何匹か出てくる。増水で遡行に苦労しながら、型、数には少々不満を残しながらいつもの退渓ポイントまで行くことにする。出るのはこの位のレギュラーサイズばかり。遅い...
0

可愛い小熊に出会った日

先週老師にしてやられたので今週はと老師、業師にお誘いを入れたが、老師は都合が悪く、業師と二人旅となった。先週朝2に入ったポイントがわりと良かったので今週はこのポイントから始めた。入渓早々から20cm程のヤマメ、アマゴが次々とヒットする。同じポイントから2尾3尾も。業師が凄く活性がいいですねというので、ほんまやなぁこりゃ朝一から尺のオンパレードなんぞあるかも知れんぞと一気に気分は盛り上がった。橋をくぐり、淵を巻いたところから先週はサイズアップしてきたので、かなり期待して淵の上の深瀬を探った。やはりサイズアップしてきた。これからダム直下までいったいどれくらい釣れるのだろうと上流に入った業師を見てみるがまだヒットしていない。淵の上流の深瀬以遠から線を引いたようにぱったりと当りはなくなりダム直下のプールまでポイントを流しに流し、頭の中はなんでや、なんでやがぐるぐるまわる迷走状態、何をどうすれば出てくれるのかさっぱり分からなくなってしまい、一気に気分が登りつめどん底に落とし込まれたまま最終ポイントも何もなく終わってしまった。入渓時の猛烈なアタックがなければいろいろと試行錯誤してみるのだが、この落...
0

夕暮れの天使は老師に微笑む

土曜はまだ増水していると判断した。土曜ご指定の仕事も入っており日曜にITSR川下流はどうかと老師に連絡。日曜未明から出発、行き先はエスティマP直行。ここはダム下流でもあり放水調整で水量が安定し土曜の入渓もかなりあったと思わなければならない。川まで下りて水量をみると10cm高くらいか。これならプレッシャーの回復も見込めそうだと早速釣りにかかるが全く反応なし。ヤマメは無理でもイワナなら岸よりの石影をかすめるように流してやれば反応してくれるはず……なのだが、魚影すら見ることなく谷合流点のブロックの淵まできてしまった。水が多すぎなのか、プレッシャー高過ぎか、朝早すぎたのか。。。全ての条件があたっているんだろう。ここは粘りすぎると疲れるだけと早々に場所変え、普段水量が極端に低いもう一つ下流のダム下へ移動。入渓早々に老師に小ぶりながらアマゴがヒットする。その直後私に小ぶりなウグイが、なんでやねん。まぁ小ぶりながら居ることは居るし、反応も有るので遡行することにする。暫くは小ぶりのアマゴとヤマメだったが、淵を巻いた辺りから少しサイズアップしてきた。25cmを越えることはないがそれに近いサイズがポツポツ...
0

私流に・・・

二週間前Bird氏と釣行して“ボコボコ”どころか散々な目にあって来た。これでは“釣れない症候群”になり兼ねない思い、ここはひとつゆっくりと自分ペースで元に戻そうと、6日木曜、一人釣行に出掛けてみた。SNMのゲートで行政からの熊目撃情報(最近らしい?)を尻目に本流を車を走らせるが、スロープポイントには既に地元ナンバーの車が一台、早くも入渓しているようだ。それではと中間地点の駐車スペースに車を止め、即入渓。この間の増水は嘘のように水量も平水近くに落ちつき、水温も9℃位とまずまずのコンディション。幸先良く3投目にヒットしたのは少し太り気味の20cm 。いつもの絶好のポイントで20cm位の同型を3匹キャッチ。その直後にちょっとしたトラブルに見舞われ、敢え無く一時撤退。しかしここで諦める事はできない、前回と同じ羽目になり兼ねないと心に決め、下流の私のお気に入りポイントへ入渓。橋の少し下流のひらきからフライを流し出すといきなり良型が喰らいついてきた。その上段のかたでも・・・、アントパラシュートにも・・・短区間でありながらここぞというポイントは結構ある、私的に好きな処。しいては楽な処である。時々後ろ...
0

白山迷走

昨年のこの時期にちょっといい思いをしたのでSNM川へイブニング狙いで午後から行ってやろうと午前中画策しているところへ見透かしたように老師から明日はどちらへ?メールが入った。これから出発しますがどうしますか?と聞くと、これからというのはちょっと…と返信が帰ってきた。もともと一人で行くつもりだったので、ではしょうがないと準備しかけると先ほどのお悩み返事からほとんど時間をおかず「行きます」と追加メールが入った。ということで老師と今日はSNMでボコボコイブニングを楽しもうと勇んで出かけた。17時前にSNM到着、中流部の私のお気に入りポイントからじっくり攻めるつもりだったが既に先客あり。下手のポイントも先客があったので(金曜だというのに)仕方なくキャンプ場跡から入渓した。白山はまだたっぷり雪に覆われているのを道中確認済みだったが、雪代がまだ続いていようとは思いもしなかった。雪代といっても増水量はさほどでもないし水温も8℃とほぼ問題はないと思ったのだが、反応がほとんどない。チビッコが岸よりの石の下から出てくれただけでその後はさっぱり、影すら見せない。先客が帰ったようなので上流へ移動しようと老師の提...
0

FF漬けの日々

今回、長年の憧れだった平日フライ釣行を実現!同行者は既に会社を定年退職し、自由気ままな余生を過ごしておられるN老師。季節としては若干早いと思われる5月の中旬だったが、諸般の事情により決定した今回の日程は、致し方のないところであまり無理も言えない。行き先を決定付けたのは、昨年爽快渓流のメンバー達がバラした幻の尺アップを何とかしてキャッチしたいという思いからである。名付けて『仇討ち釣行』・・・?平日であることの後ろめたいような、やるせない気持ちを噛み殺しながらまず1日目に向かったのは、KZ川支流のAS川支流HK川。昨年、N老師がネットイン寸前でバラした35cmオーバーのイワナが潜む川。“今度こそ・・・!”と意気込む老師の鼻息の荒さが助手席から伝わってくる。7時半に上流部にある養魚場に到着し日券を購入。そこから少し下った本流部に入った。両岸が綺麗に護岸され大きな水路のように変貌を遂げた川、道路から近いため釣り荒れも激しく、あまり期待もしていなかったが18cmまでの放流ヤマメを3匹キャッチ。その後10時を回って黒っぽいカゲロウがハッチし始めたのを見計らって、例の尺イワナをバラしたポイントへ向か...
0

性懲りもなかった釣行

既に当クラブのメンバー達は納竿しているだろうと思いつつ、前回釣行での手に伝わってきたあの “ずっしりした感覚”が忘れられず、性懲りもなく向ってしまった。27,28日の二日間、中四日の私にとっては少々きつい釣行?である。一日目のスタートは勿論お気に入りのKZ川からである。静かに&静かに入渓し、暫く辺りの様子を窺う。晴天、無風、水温13℃、前回よりもなお減水気味だ。ちょっと厳しい釣りになるかと思っていた矢先、ごく浅い瀬に流したQBT#14に出てきたのは20cm弱のイワナ。少し型が大きくなってきた。いつもの瀬での一匹。朝晩めっきり涼しくなった空気はなんと云っても気持ちが良い!ちなみに明け方の気温は11℃であった。いつものペースで順調に釣り上がる。退渓ポイントは必ずと云っていいほど、期待を裏切らない。退渓するまで型はあまり納得出来なかったが、それでも時間を忘れるくらい数で遊んでもらった事に感謝…。昼までに少し時間の余裕があるので下流部を見ながら入渓地点まで下がって行く。しかしここで先行者を発見し、断念。声をかけて状況を聞いてみる事にした。釣れてはいるが型的にあまりパッとしないとのお話し。なんと...
0