I川再々

3週続けてI川です。釣れない川なのか、本性を見せていないのか…1度や2度釣れなかったからといってアカン!と決め付けていてはなかなかいい川を見つけられない。だが…3度も行って少しも変わらない状況はこれはもうあきません。渓相、周囲の山、河岸の植物群…どれを見てもこの谷はいい谷なんだが…釣れない…前日業師に明日の予定は?と聞くと行きましょかと二つ返事、行き先も決めずに集合時間のみ決めて出発、途中U川かTD川かいっそ石徹白でも、なんだかんだ相談の末、私のたっての希望で3度目のI川確認作業に同行してくれることになった。3度目ともなるとほぼ道も間違えることもなくすっ飛ばして4時間で行けるようになった。北陸にらみで集合時間を決めたので夜明け前の到着は出来なかったが、まだ誰も来ている様子はない。というか、人気がないのは先週確認済みである。早速好きな場所から入渓。反応なし。暫くして業師にヒットしたのは20cm越えのアマゴ、ましなサイズだ。いけるかも知れん!と思った矢先私に18cm、18cm、18cm…あかん、やっぱりアカンか~。その後ぱったりと反応がなくなり、場所を上流に移動、またまた業師に22cm、私...
0

I川再び

GW後半の3日間をog氏とI川偵察に行ってみたが、ほとんど反応を得ることが出来なかった。GW後半という悪条件、また手探り状態で短い時間の入渓となったためしっかり状況を把握できなかったこともあり再度確認したい谷を老師と攻めてみた。まずはN谷最上流域へ直行、地道を走ること4時間半、夜明け前に到着できた。結構気温が低い、9度を表示している。他に入渓待ちは2~3台、あまり人気はなさそうである。先日地元のテンカラ師が良型を確保していたポイントに入渓。前回は瀬で反応していたが今回瀬での反応は全くない、水深があり流れの緩やかな餌の集まるポイントが比較的反応は良かったがどうも型が小さい。18cmクラスを2尾なんとか掛けた後絶好のポイントに老師が入った、渕尻の流速が揺るなった水深のある玉石底のポイントを攻めるが反応なし。ここで反応がないとは…老師が諦めた後、このポイントに流れ込む2本の流れが中心の大石へ逆流し巻きを作っている流れに毛鉤を乗せてみた、水深1.5mほどの底石から元気よく飛び出したのは25cmほどのイワナ。よく開けた川原はまだ今の季節ブッシュの背は低いがこれからぐんぐん伸びて昆虫の温床となり、...
0

2012年連休後半釣行記

2012年5月の連休後半、さて何処へ行ったものかと思案を巡らせた結果、岐阜I川水系に決定。I川には過去に何度か行ったことがあるものの、支流のN川へは行ったことが無かったからだ。今回はBird氏との気ままな二人旅、流石に二泊三日の釣行となると同行者は限られてくる。AM5時に待ち合わせ場所をスタートしたが、名神で事故渋滞が・・・。やむなく、湖西廻りの303号線経由で行く羽目になった。そんなことでN東谷川到着は10時を回っていて、とりあえず中流域の渓相の良さそうなポイントへ降りた。水温は12度、水は青々と清く透明で、とても上流にダムがあるとは思えない。渓相にほれ込んで入ったポイントだったが、魚の反応が無い・・・。しばらく進んだところで見切りをつけることにした。時間はまだたっぷりとあるのだから・・・。“水清ければ魚棲まず”という故事があるが正にその通りの状況だった。さらに上流部も好転する気配を見せず、昼食後にやむなくN西谷川への林道を進んで支流のK谷へ入った。流石に渓流釣りシーズンだけあって釣り人も多く見かける。恐らく午前中に誰かが入ったのか、ここでも反応が極端に薄い。期待してやって来たN川だ...
0

本格始動前の腕試し

先般は私の都合で写真だけ先行し、コメントが追い付かなくて『何だろう?』と思われた方には申し訳ない。さてシーズン到来を迎え、私が近年通っている渓流がある。 “小渓流”とも云える規模の小さな渓流であるが、『初期は此処!』と今年もひとりで行ってみる事にした。実のところ先月の末に一度行っているのだが…。気温16℃、水温12℃、微風、心地良いコンディションだ。山が靄っているのは多分黄砂の所為であろう。先ずは、いつもと入るポイントより入渓。ここは必ず2,3匹は顔を見られる良いポイントである。流れ出しからフライを落とすと1投目から挨拶がわりに反応あり!幸先良く2,3回フライを流すとサイズは大きくないが、元気一杯フライに喰らいついて来た.。ここから上には3,4箇所の本命ポイントも含み、小枝を避けながらも丁寧にフライを流すと思うように反応がある。型はけっして期待できないが、初期の釣りには『これで十分』と妙に納得してしまう。今年もこれから好きな釣りが出来ると思っただけでしぜんと気持ちが高まってくる。どれもこれも金太郎飴状態が続く。今日はパラシュート系によく反応するようだが、カディス(新たにひと工夫している...
0

春の報告

京都の小渓流にて
0

今年もシンプソンで・・・

2011年冬至の夜、爽快渓流クラブ忘年会はしめやかに行われました。集まったのはBird氏ことF、老師ことN、ことW、業師ことT、そして私Oの5人。場所は、言わずと知れた京都が誇る名店『TAVERN SIMPSON』。洒落た調度品に彩られた店内には、粋で洒脱なマスターとフレンドリーなバーテンさんが居て、何とも言えないテーストを醸し出している。ここは、どこかにコダワリを持つ、大人の男達が集う店である。そして、このお店で1年の総括をするのが、このところの恒例行事になりつつある。それというのも、このお店にはFF暦30年という超ベテランのフライフィッシャーが居られ、その方と雑談や情報交換をするのが愉しみの一つだからである。このお店のRさん、レナードやトーマス、サマーズといったマニアには垂涎のバンブーロッドやハーディーのヴィンテージリールのホルダーで、これらの名竿と格式高いリールで、毎年多くの尺オーバーをキャッチされている。今年は、夏の釣行会で北陸の手取川水系へ行き、秋の釣行会では信州の天竜川水系で遊ばせてもらった。どちらもそれなりの釣果があり、とても愉しい釣行会だったが、何より事故も無く全員無事...
0

愛宕山、この秋4回目

職場の人とこの秋4回目の愛宕山行ってきました。愛宕山の三角点は神社の924mから100mほど下にあります。神社の上に三角点を置くのは不敬だからだそうです…よくわからないんですがここが三角点山頂より下にある三角点黒門です。到着ikuko愛宕山の話は面白い。5000回登山の記念碑を立てた人が居る。毎日登る人が居る。早く下ってしまったのでと、その日にもう一回登る人が居る。延々と階段の続く登り、最初の茶店は1合目辺りで、この辺りで既にへたってしまっている人も居たりする。とにかくそこいらの登山道とは一味違う登山である。私は二度と登りたくない道である。季節柄、NHKで坂の上の雲を3年越しでやっているが、エンディングに出る山は北アルプス小蓮華山だそうだ。とても素敵だ。あんな天候の山を撮影するには何日もかかったに違いないが、愛宕山のように近ければあんな天候をめがけて何度も登るに違いないだろうな、きっと。
0

高島トレイル-5番 二の谷山 (ポイント13)

雨は上がり晴れてくる予報…8:30水坂峠到着、小雨、強風。夜半には雨は上った筈の予報なので暫く待てば天候は回復してくるだろうと思い、車内で雨上がり待ち。上がる様子はなく、風は強くなる一方。まぁ今回は高度差320mほど、往復3時間程度なのでのんびりしようと一眠りしてしまった。目が覚めたのは11:30。何のために早くから家出してきたのか分からない。お陰ですっきりした。雨も何とか上がったようだし行ってみよう。本来は前回からのルート抜けの赤岩山まで午前中に往復して二ノ谷山へ向うつもりだったがトレイル制覇を目指しているわけでもないし…マッいいか!12:10水坂峠(ポイント12)出発10分ほどはまったり登るが突如現れる急斜面、まるで堰堤巻きのような…斜度40度は下らないはず。トレッキングポールがないと滑りそうだ、軍手で這い蹲って登るほうが楽なような。雨がまた降り出し、強風が北西斜面(日本海側)から吹き上げてくる。薄手のインナー用ダウンジャケットだけでは耐えられなくなりカッパを着用。2度の堰堤巻き斜面をこなしピーク486あと100mか、今回は楽勝やなと思いきやガッツリ下る、次のピークまでまた急登。...
0

たどり着いたらいつも雨降り

天気予報通り、強風、雨でした。大御影山へ河内谷より3時間。風と雨と寒さで…おまけにあられまで降ってきました、撮影後すぐ退散、風裏まで下りてシジミ汁で暖まりました。
0

百里ヶ岳~根来坂峠 P22~23

今日はいつものメンバーで百里ヶ岳へ、高島登りはいつもここからだ。天気予報は晴れ時々くもり、ところが…やはりこれからのシーズンは日本海側からの風が雨雲を運んでくる、小入谷峠から稜線沿いにゆっくりと登りだしたが、途中から小雨が降り出した。百里ヶ岳頂上でなんとか止んだかなとコーヒータイムしてたらまた本格的に降って来た。滑り易い斜面を気をつけながら降りて百里新道分岐から根来坂峠に向う。根来坂峠の地蔵を拝みポイント23旧鯖街道を降りる途中天気もよくなったので、視界の開けたところで山並を見ながらの遅い昼食は、Fちゃん手作りの炊き込みご飯おにぎりで舌鼓。焼尾地蔵から暫く林道を歩き小入谷支流に下りるショートカットに入り無事下山。おまけでカメラ隊のモデルを業師とFちゃんがこなしてあげたのできっといい写真を送ってもらえるだろう。百里のハイキングは結構好きだ。
0