2009年釣行会、夏編

毎年海の日の3連休を利用して夏の釣行会を実施している。しかし7月のこの時期は梅雨末期の豪雨に襲われるリスクをはらんでいて、2004年はT川にて福井豪雨に遭遇し、2006年はU川にてやはり2日目に豪雨に襲われた経験がある。今回はどうやら貧乏くじを引いてしまったようで、雨にたたられた釣行会となってしまった。7人が集まった今回の釣行会、石川県のTD川水系SN川に18日未明に集結のはずだったが、我々先着組の状況判断にて雨で増水していたSN川を断念。近くにある道の駅『瀬女』において緊急ミーティングをする羽目になった。どこへ行こうか思案するうち、F氏が偵察に出かけてくれたもののどこも増水と濁りが増幅していて、結局意を決してTD川上流部へ移動することになった。先週尺イワナが出たKA川に入ったのはF・H・NO・NAの大物狙いの4人、そして多少増水がましなMT川へ入ったのはW・T・Oの無欲の3人、1時に白山登山口にあるキャンプ場に集合することにし、それぞれの思惑を胸に散っていった。さて、MT川も増水しているのだが、本流上流部の岸際の多少流勢が弱まっているところなら何とか釣りになりそうで、とりあえず私一人...
0

三顧の礼

先週の土曜、O谷で昼寝をしたら涼しすぎたのか、それとも道中クーラーのかけ過ぎだったのか、日曜に鼻の奥が妙な感じで月曜には喉が痛くなり咳き込んで熱まで出てきた。薬をもらい必須の仕事だけしながら週末には何とか元気も出てきたが釣りには行けそうもなかった。そんな事でN氏からU川へお誘いがあったが、今週は養生しますとお断りをしたんだが、土曜にもう一度病院に行き医者からもう大丈夫ですよと言われてから俄然気合が入ってしまった。で、本日手取行ってしまいました、Nさんすんません。手取ダム辺りの谷を5本見て回り、4本に入渓し、32cm1本出ました。(疲れたので要約のみ)SNMはすばらしい増水で上流部は入渓困難(だろうと予測)だが中流部はもってこいの水量だったのだが、こんな日を地元の釣り師がほって置くはずはなく、こってり攻められているようで3時間粘ってみたが10尾に届かなかった。たまにこんなのがかなりの出水が有ったようで数週間前にいい釣りをした淵が砂利で埋まっていた。SNM中流部もいつも水がこのくらい豊富なら楽しいんだが午後から入ったこのK谷は入口から暫く落差がきついが中流部はなだらかな渓となる、その上は…...
0

ECOしてないですか?

100%、エコと読むはずだ。先日テレビで芸人さんがヤホーで調べたんです、それはヤフーやろといったやり取りをしてウケていたがそれって一昔二昔前の化石やろ?と思う人も多いはずだが結構ウケてるって事はこの芸人さん考古学者の才能もあるのかもしれない。化石を掘り起こしては話題にしてしまう才に長けてるんだろう。もっとも昔はヤッホーで調べたらな!って自慢げに言われたのが私的には一番うけたが…ECOが金になる時代になってきた、いいことではないだろうか。猫も杓子もエコエコで黙っていても環境は確実に良くなってくるに違いないと信じているのだがお人好しだろうか。CO2取引というものには胡散臭さを感じるが…お隣の迷惑なオッサンも7発も発射するには燃料費の節約が必要だったようで短距離に抑えてしまったようだが、まぁこれもエコ、時代錯誤なようでしっかり流行は押さえてるところがDearLeaderといわれる所以なんだろう、まっええ加減にして欲しいオッサンだ。7発発射されてる最中に我々(W氏と)は巻き道も不明な程繁ったブッシュ(小浜ではない)と格闘していた。手取川O谷に未明に到着、暗がりで見る限り増水の程度は大したことは...
0

リセット

人は痛みや苦しみというものによって生命の危機を事前に感知し危機を乗り越えて繁栄を謳歌してきたのであろうと推測する。反面、いつまでもその危機感というものを持続し続けていると緊張が自身の対応能力の許容範囲を超えてしまい、逆効果を生み出し自らその生命の持続を諦めてしまいかねない危険性をもはらんでいるのだということを自覚し、忘却という都合のいいものを準備しているのである。手取川へ再び、パートナーはN氏である。SNM取水堰堤より4:00入渓、朝一の視力はティペットを結ぶにもフライを結ぶにもあまりにも衰退しすぎた二人がなんでこんなにも早くから入渓してしまったかというのを分かり易く書くと長くなるので簡単に言ってしまうと、幸運にも一番乗りしてしまったが夜明けを待つ間に二番組到着、2時間歩くので先に入っていいかと相談されOKしたが、3番組まで来られるとどうにもならないので早々に入渓したのである。入渓から暫くの間見えないフライに苦労し、かなりの勢いでスプラッシュがあったり全く見失ったフライにポンと出たイワナを焦点の隅で気づいて大合わせをくれるがドラグがかかっているのは必至、合うはずがない。最初のHitはや...
0

不完全燃焼

SNM川を狙っていた。今週から北海道渓流10日間の旅に出たH氏、多分金曜に出し抜いているN氏ともにお誘いのあるはずがない。SNM行くか…一人で…ふと思い付いたことが完璧に裏目に出た。以前より渓流に行きたいといっていた可愛い子ちゃん(といっても三十路を過ぎているが…)に行くか?とメール入れると即効行くという返事。一応、夜中に出て寝ずの釣りやとか、クマもいるとか、様々に脅しておいて予防線をはっておく。それでも行く?…行く!ということで爽快渓流初の女性アングラー登場かと意気込んだ。U川あたりが最良かと思ったが、どうも最近の実績は谷のみと渓流初めての女性には厳しいコース取りになるのは必至、SNMにも行きたいし…SNMに一番乗り出来れば何とか1~2尾くらいは、谷上がりにさほど厳しいところもないし。11:30に待ち合わせ、ひたすら走るのみ。共通の話題もすぐに底を尽き車内の会話も途切れ途切れ、都合よくぐっすりおやすみになってくれた。途中食料の仕入れがてらトイレ、サービスエリアでトイレ…この時点で気が付くべきだったかなぁ、トイレ。SNM林道でキャーキャー言うもののどちらかというと喜んでいそうであった。...
0

北陸DEBUT

昨年末からキャス練、管釣りとDebutに向けて準備してきたW氏、今期に入り短い準備期間でDebutしたT氏、両氏はともにホームT川、高島I川K谷と渓流Debut以来未だ「ぼ」の字がないという。今回はog氏が精進中のためN氏と連れ立って北陸イワナDebutである。現地合流4:00ということでいつものようにギリギリに出発した私は道中稀に見る快走に恵まれ3:30には到着してしまった。早めに出て現地で仮眠するといっていたN氏一行に合流して起こすにもまだ早すぎるし、私も仮眠をというには時間がなさ過ぎるという中途半端なタイミングであったので本流を上流域まで走ってみて入渓待ち状況をチェックしてみた。思いのほか本流筋に入渓待ちの車は少なく好きな場所を確保できそうであった。集合場所へ着いたのが丁度4:00、N氏一行は熟睡中のようで窓ガラスが曇っている。小用を済まし、一服して彼らが起きるまで横になって待とうと座席を倒して程なくN氏の車のドアが開いた。N氏W氏は前回良かった取水堰堤上下流、私とT氏は本流の取水堰堤上流域へと別れて入渓、朝一は谷か本流か北陸イワナDebutのW,T氏の運命の分かれ道!!!!本流...
0

鹿害

鹿や猿や猪、野鳥が増えすぎて作物が荒らされると聞き始めて随分経つが、大変だなという思いはあっても自分自身がさして被害を被っていなかったので差し迫って対策を望むという事もなかった。このような動物の出没地域で生活していない人達はほとんどがそんな感覚ではなかろうか。種の繁栄という生物発生以来の意識せざる企みによるものなのだろうから増えすぎた動物に何の罪もない。ヒトという天敵の繁栄の過程により発生した事象であり、人間社会に不利益であるヒト側から見た観測に過ぎない。残念ながらこのような哲学を深々と書き綴る知識もなければ想像力もないが、釣りの哲学ならば…いや思い込みなら人並みには持っているのだが。さて、難しい哲学などはさておいて、ここ最近鹿の被害という釣り師たちの体験談をよく耳にするようになった。いっぱしの釣り師であれば夜討ち朝駆けは一般常識、深夜に釣り場へ突っ走るのは不可欠な事なのである。釣り場へ通じる道というのは先に述べた動物たちの活動圏内にある。で、よく耳にするというのは鹿をはねたという話。随分以前からカモシカにぶつけたとか猪を轢いたとかいう話はあったが、こうも頻繁に、また身近にこのような経...
0

スギナの効用

前々日に久しぶりに訪れた大先輩宅で出された冷茶がまずかった。聞くとスギナを煎じたものだと言う。この先輩はサプリメントが大好きで、まぁ色々と飲んでいるようだが見たところ成人病になりやすい体型そのものというのが以前から全く変わらないのでその効果は見た通りだと思うのだが…で、先輩、思いついたように渓流行ったらスギナいっぱいあるやろ採ってきて!とゴミ袋を5つもくれた。スギナなんてあんまり見ませんよとめんどくさいのとそんなん採ってたら釣りが出来ないのでやんわり断ったつもりだったが、すかさず先輩、ツクシはいっぱい出てたやろ?と聞いてくる。はぁまぁねぇと答えた時点でアウト、「なら絶対スギナはいっぱいある筈やから心配いらん。」相変わらず前向きな人である。スギナはどうか分かりませんけどワサビならいっぱいありますから採ってきますわ、根は貧弱であきませんけど茎と葉は立派なのがいっぱいありますから二杯酢に漬けたらピリッと辛くて美味いワサビ漬けが出来ますよとワサビに変えてもらおうと思ったら、ワサビの葉のキムチの美味しいの作ってやるからスギナも頼むわと結局両方採ってこなければならない羽目になってしまった。帰ってネ...
0

今年もU川は大繁盛

エクステンドクイル試作品の評価はT川のアマゴでと思っていたが、同行するN氏から前日連絡が入りT川は夜半から雨の予報が出ているので雨の降り出しが午後からになるU川に行き先変更となった。難度の低いイワナから評価していくのも順当、彼らのゆっくりとした出方を参考に問題点を抽出してみることにした。朝一はやっぱりH湯下からということでこの区間が大好きなN氏の足取りは軽い。川原へ降り立ってみるとかなりの低水量、夏場ならば即刻退散という水量だが水温10度のこの季節だし何とかなるだろう。朝一浅場の溜まりでライズしているのは佃煮サイズのチビばかりなので浅場を捨てて水深のあるポイントを拾っていく。砂地に刻まれる真新しい足跡は昨日のイブニングのものだろうが、それがさして気になる情報でもないというこのU川感覚はいったい何なのだろう…この時期のU川はもっと水量が多くなかっただろうか、そしてよく晴れた日など午後からの雪代で釣りにならなくなってしまうという季節ではなかったろうか。年々ここへ来るのが早くなっている。水深のあるポイントでは確実に反応してくれる状況だがその出方はアマゴのよう、速い速い。8時頃まではそんな感じ...
0

近頃はFFも安・近・短

渓流釣りをするには最高のシーズンとなった。暑くもなく寒くもなく、虫たちのハッチも多い・・・。一歩山の中へ入るとハイキングや山菜取りの人たちの車も多く、早朝から林道の奥に止まっている車が釣りなのか山菜取りなのか分からず、入渓地点に迷うことがある。GWも終わった5月9日、本来予定していたT川がこのところの雨で増水していると判断し、今回はこういう時の保険的な逃げ場の一つであるI川上流部へ行くことにした。文字通りの『安・近・短』釣り場、同行はN老師とW、このところお決まりのメンバーである。ここI川は水量もほどほどあり、何より谷が明るく開けていて平坦、魚も小粒ながら割合濃く、どちらかというと初心者向けといった感じ。今回はまだ経験の浅いに、リーチキャスト、U字キャストなどのトリックキャストや、メンディングなどを練習してもらう意味もあった。7時半に林道最奥のゲートに到着するとすでに車が2台、どの辺りまで先行しているのか確認する意味で鍵がかかってなかったゲートを開けて車を進めた。ずっと奥の川が二股に分かれる辺りまで進んだが、この林道この先もっと進んで分水嶺を越えると日本海へ注ぐM川の上流部へ出られるら...
0