今年も夏季合宿はU川で

爽快渓流メンバー夏季合宿は今年もU川ということになり、まとめ役のog氏におんぶに抱っこで準備万端整えてもらい、二日間の楽しい合宿を過ごすことが出来た。今回は予定が合わなかった3人が欠席となり、na氏、og氏、ho氏、fの4名の合宿となったのだが、その平均年齢を出してみるとなんと54.25歳(>
0

2008年、夏物語

ここのところ恒例となった釣行会、今年の夏も昨年同様U川での開催となった。型といい、数といい安定した釣果に恵まれ、地理的な安心感からの選択である。Bird氏とは、それこそ百川錬磨?というか、一泊釣行した川だけでも、東は千曲川水系、天竜川水系、木曽川水系、長良川水系、揖斐川水系、北は神通川水系、庄川水系、手取川水系、九頭竜川水系、南は日置川水系、古座川水系、熊野川水系、十津川水系、吉野川水系、宮川水系、櫛田川水系、そして琵琶湖に注ぐ淀川水系と枚挙に暇がない。一つの水系で少なくとも5本以上は入川しているので、百銘川踏破は確実である。そして、夜のバーベキューの時にもその話で大いに盛り上がったのだが、結構危ない思いもしているのである。午前2時、いわゆる草木も眠る丑三つ時、下界の熱帯夜から逃避してひんやりとした冷気に包まれたU川H温泉前に到着、もちろん一番乗りである。これでお目当てのH温泉上流部は確保できた・・・はずだったのだが、2時半頃に後からやってきた車に入渓ポイントを押さえられてしまった。“おいおい、それは無いだろう・・・!”文句を言いに行くのも大人げないので、一歩譲ってOG、NOペアはH温...
0

手取川散策

梅雨も明け(たんじゃなかろうか?)、本格的な夏の到来。京都では祇園祭の鉾建ても始まり、町行く女性の華やかさに目を奪われるくるおしい季節である。T川では鮎も解禁し、渓流は高度を稼ぐ釣りの季節となった。ここ数年U川の手軽さについつい誘われてイワナ釣りらしいイワナ釣りはトンとご無沙汰してしまっているなと常々思っていたところ、H氏からどこか面白い釣り場はないかとのお誘いがあった。とはいえ、準備も情報もなくテント持ちでホイホイ行けるほど詳しく知る谷もない。かねてより私の瀬波川の話に少しく興味を持ってくれていたH氏であることを思い出し、手取川の大杉谷と瀬波川に紹介がてら行って見ることにした。AM4:30大杉谷ナナコバ谷出合い上流部の入渓ポイントに到着、まだ薄暗い。フライが見える明るさになるまで暫くの間待つ。入渓点は平瀬になっていていつもこのポイントでイワナのご機嫌伺いをしてみる、ライズがあり2~3尾の小物が釣れればその日の釣果は約束されている。が、今日はさっぱり反応なし。5:30、すっかり明るくなりフライも確認できるようになった。最初の堰堤までは100m程、この区間は準備運動区間で小物が多い。20...
0

猿と猪と男と渇水

“忘れてしまいたいことやぁ〜、どうしようもないストレスにぃ〜、包まれたときに男はぁ〜、竿を振るのでしょう〜・・・♪”前回にも増してさらに気合を入れ、早朝4時15分に到着。“ポワァーン、ポワァーン”という例のディンプルライズを狙うためである。獣除けにクラクションを大きく2回鳴らし、まだ薄暗い林道を独りで歩き出した。7Xのフロロカーボンティペット、18番のQBP、19フィートのラインシステムという今考えられる最強のコンビネーションシステムで第1投、いつものようにチビアマゴがご愛嬌でフライをつつきに来た。水温は13℃、堰堤際のレーンを流した5投目にしっかりとした反応があり本日の1匹目とご対面。20cm程の綺麗なアマゴ、“お迎えご苦労さん”と撮影後にリリース。いつも心が和む瞬間である。気分上々で上流の流れに眼をやった途端、落胆の色に包まれた・・・。『渇水!』、平水より10cm位少ないだろうか・・・、1つ目の障害である。当然のことながら例の“ポワァーン”は見られないし、水量と水勢が少ないせいでおのずとヒットポイントも少なくなっている。“まっ、濁りと増水よりましか!”と半ばあきらめ気分で上流の少な...
0

増水と濁り、未だ収まらず

これからは水温も上がってドライフライでは釣り辛くなるだろうし、美女軍団に逢えるのも今回が最後になるかも・・・と、感慨深い釣行となった。早朝5時、いつもの場所に降り立った。辺りは森全体を覆う朝霧に包まれて晴れているのか曇っているのか解らない。ウグイスの『ヨーイスタート』という声を合図に第1投。かなりの水量と流速に乗ったQBP16番はあっという間に流されてしまった。そう、今週降った雨が増水と濁りという形で影を落としていたのである。しまった、これならU川へ行った方が良かったかも、と思ったが既に遅すぎる。どこかの誰かさんは有給をとって4日の金曜日にU川へ出かけ、増水や濁りの全く無い中で、なんと25匹のイワナを1日でキャッチしたとのこと。人工物の取水堰堤に守られたU川は、ちょっとやそっとの雨は影響しないのである。こちらは平水より10cm以上高く、水温も14℃と先週よりさらに1度上昇。最後はいい形で締めくくりたかったところだが、自然が相手では仕方がない。気持ちを切り替えて増水で水圧の強くなった流れを押しのけながら進んで行く。そして、軽いジョギングくらいの流速の脇に出来た緩いスポットから元気に飛び出...
0

U川詣で

先々週は天増川を楽しもう会でリバーランズ角川で二日過ごし、先週は金曜から日曜まで研修で缶詰にされ、今週もまた展示会で潰れそうになったが危うく難(?)を逃れた。で、金曜の夕方H氏から明日はU川行ってますからと電話が入ったのは6時過ぎ、まだ現場が終わりそうになく行けたら行きますと生返事したが毛鉤も例によって在庫がなく、そんなことで翌日U川に着いたのが朝7:00頃本流と谷の出合から1Km程下流から入っているという事だったので道から確認できるのではと思いたらたら走りながら川を見ているとH氏らしき釣り人発見、しかしそこまで歩いて追いつく元気がなかった。おそらく10時頃には出合いあたりまで釣り上がるようなペースだったので10時までどこかで茶を濁して遊んでようと谷の取水堰堤のすぐ上から2つ目の堰堤まで遊ぶことにした。この区間は妙に人気があり、いつも車が置いてあり最近なかなか入れない。たまたま今日は空いていたのでしめしめと思い楽なポイントに入れたぞと気を良くして釣り上がるが人気ポイントとあって魚のスレ具合が半端じゃない。じっくり見に来て引き返すのやらシッポで撥ねるのや30cmも手前で見切ってターンする...
0

土曜日のU川

先週日曜のU川に翻弄され結果all rightとせざるを得なかったが、やはり本流イワナのイカツイ奴が欲しい!そんな思いを引きずったままの金曜の昼飯時、久しぶりにH氏から電話があった。U川釣行のお誘いである。AM4:00鳩ヶ湯前、現地合流、鳩ヶ湯下から取水堰堤までを朝一番乗りで攻める!…やはりそれしかないよな。私は4:00に到着する自信がなかったので私が4:00に到着しなければ先に始めて貰い、後を追うという都合のいい提案をH氏は快く引き受けてくれた。案の定、帰宅が遅くなり、明日の毛鉤がない事に愕然とし、毛鉤作りから始めなければならず、結局出発出来たのが2:00…5:00やな…やっぱりあかん、朝一の約束はほぼ守れたことがない。予定通り? 5:09到着、急ぎH氏に追いつき状況を聞くと、4発出たがどれも乗らなかったとの事。その直後に23cmをHit、これが今日1発目だとH氏苦笑い。反応はあったとの事だし、今、目前でHitシーンを確認したので、やっぱり土曜の朝一この区間を攻めるのがU川では最も硬い作戦だなと確信。ところが、この後反応が途絶える。取水堰堤まで二人で3尾という寂しい朝一になってしまっ...
0

日曜日のU川

土曜日は雨の予報、末期限の仕事を午前中に届けなければならなかったので丁度良いと思った。日曜は雨は上がるとの予報、届けなければならないものと一緒に釣具一式積み込んだ。用事を済ませて、さて出発、燃料がないので給油に入ったら「レギュラー満タンですか?」と向こうから言ってくるので、初めて使うスタンドにしては厚かましいとこやな!と思ったら、翌日からまた値上げなのであった。こうも値上がりがひどいと来週からは遠出はなかなか難しくなりそうである。世の中金次第という御仁たちはいったいどれだけ貯めこめば気が済むのだろうか、人がお金というものを発明してこの方このような歴史がいくつ繰り返され、弱いものが食い物にされてきたのか!御仁たちの膨大な資金があくなき欲望のためではなく、せめて飢えに苦しむ子供たちの為に使われるのなら…無い者ばかりなのだろう、こんなことを考えるのは。有り余るものたちには小ざかしいとしか思えないのだろうな、きっと。とにかくこれからは無駄走りを控えてECOに貢献しなければ。まっそんなことで、お前も釣りに行くくらいなら募金に協力したらどうだといわれそうだが、U川へ午後から向かう。北陸道では今、E...
0

爽快渓流、T川

先月の釣行記で『どなたか同行者を募ります・・・』 と狼煙を上げたものの結局皆さん都合がつかず、またしても嬉し寂しの単独釣行となってしまった。それならそれで『やっぱり無理してでも行っとけば良かった・・・』と思わせる釣果を上げてやろうと、気合いを込めて午前2時起床。まだ眠りに就いている街をあとに、琵琶湖の西側を疾風のごとく駆け抜ける。すっかり明るくなった午前4時57分、いつもの堰堤上の流れの前に立っていた。曇天、微風、若干減水気味だが11℃のクリアウォーターは、先週同様ほぼ絶好のコンディションといえる。QBP16番を結び息を殺して第1投、すぐにチビアマゴが反応したが乗らず。そして第2投、水面下でそこそこサイズのアマゴがギラリと反転したのが見えた。こちらの気配を察知されたようでその後は反応なし。ここで堰堤下のプールが気になったので、下へ降りてみた。1投目は強い水流に押されてドラグが掛かり失敗、どうもダウンクロスは苦手だ。その後5-6投繰り返すものの最初でしくじったため警戒されたようだ。再び元の上流部、瀬のちょっとした緩みにフライを落とすと、反応があった。本日1匹目は、午前5時20分、20cm...
0

池原ダム周辺探索

いきなりの禁漁看板は東ノ川、国道169号から池原ダムを横切りR425から坂本ダムバックウォーターへ約1時間、くねくねと曲がりくねった道をひたすら走りやっとの思いでたどり着いた東ノ川入り口のバックウォーター…待っていたのは夢とロマンの東ノ川峡谷美女軍団ではなく、なんともそっけない立看板…調べもせずに取り敢えず行ってみるバカにお似合いのシチュエーション。。。。。。。午前6:05またも夢破れて山河あり(かっこ、本来は今の気分とは逆の意味ですので、青少年のため脚注)遡行したかった!気を取り直し備後川へと引き返すがバックウォーター辺りから入るには川まで高度がありすぎるのは分かっている、林道をドンドン登り詰めゴルジュの通らずのない場所まで行くつもりだったが、もう少しのところで林道崩壊備後川お前もか。。。。。諦めるしかない、下流に一箇所入れそうなところがあったのでロープを掛け下降、稚魚のアタックが2~3回あったのみで100m程遡るともう通らずが待っていた。ここまで。備後筋には2~3艘のバスボートがのんびり浮かんでいた、本流に下りられる場所を教えてくれ~と叫びたくなった一瞬残るはまたもやの前鬼…何かG...
0