
夏アマゴ一里一匹
昔から“夏アマゴ一里一匹”と言われています。それくらい夏のアマゴは釣りにくいのです。暑くなって水温が上がると、アマゴ達は食欲が無くなり、少しでも冷たい水を求めて移動したり、或いは底の方でジッとしてしまいます。避暑地へ出かけたり、クーラーの効いた部屋で昼寝を決め込む人間と同じです。それでもどこかに暑さに強い遺伝子を持ったアマゴが居るのでは・・と、淡い期待を抱きながら、二十四節季でいう大暑にあたる23日、母なるT川へ出かけてみました。標高500mのT川上流部は湿度をほとんど感じないくらい爽快で、昼食後に木陰で昼寝をしようとすると寒さを感じるくらいです。朝6時に現地に到着し、一発大物を狙って、核心部である中流部の青い橋までの区間に入渓しました。同行は先週の打波川釣行で膝に負傷をし、まだその傷が癒えていないN氏です。水量は思った以上に多めですが、水面には朝もやが漂い、幻想的な雰囲気がムードを盛り上げます。朝まず目の静寂の中での第一投。いつものことですが緊張感が走ります。しかし、瀬の好ポイントでのファーストヒットは、12cmほどのアマゴです。その後も釣れてきたり、ヒットして来るのは、10-15c...