渓流自傳

イワナの渓

揖斐川 庄川水系 石徹白川 九頭龍川水系 手取川水系 利賀川等などボチボチと思い出す限り書いてみます。 揖斐川西谷  直線距離を見ると非常に近い川なのであるが京都から西谷金ヶ丸谷の林道終点までは5~6時間はかかっていたのではないかと記憶している。
0

渓流のフライフィッシング

あれこれと昔ぁ~し昔の思い出を綴りだすときりが無い。そろそろフライフィッシングの事を書いておかないと解禁してしまいそうである。  私がフライフィッシングをやるぞ!と決めたのは時は忘れたが、場所は揖斐川の西ノ谷か九頭龍の蝿帽子川だった。(揖斐川西谷であったとog氏が覚えておりました。) 決めたと言いつつ時は忘れるわ、場所もどっちだったかな?、といういい加減な決心ではあったが… そのきっかけになった場面はしっかりと覚えております。  その日はog氏と連れだってテンカラでイワナを狙いに行った日だった。渓相がなだらかで長くて浅い淵とチャラチャラした瀬が交互にだらだらと続く夏間近のほんの少々渇水気味の渓であった。とてもいい天気で先行者も無く、いい釣りが出来るはずであった。はずであったという事はお察しの通り惨敗。イワナは見えていた、淵尻にゆったりと構えて釣ってくれと言わんばかりの体勢であった。しかし、こいつらと来たら少し近づくと逃げる、気付かれない様うまく間合いを詰めて毛鉤を鼻っ面の前方1m付近に落として流してやっても知らん顔、アクションを付けて誘うとチラッと見てサッと逃げてしまう。瀬でも淵の深み...
0

飛騨高山小鳥川辺り

飛騨の川へ初めてイワナを釣りに行ったのは渓流釣りを始めて2~3年後のゴールデンウィークだったと思う。 叔父が、高山の小鳥川でいい型のイワナが釣れる谷があると、どこからか情報を聞き込み、3泊4日で行ってみるぞと誘ってきた。 東海北陸道もまだ各務ヶ原から関の辺りまでの短い区間しか出来ておらず長良川沿いの長い道のりを走り、ひるがの高原から荘川を遡り高原のような山を越え小鳥川へ抜け小鳥ダムに流れ込む栗ヶ谷へ入った。 まだ雪が残っていたが雪代はさほどでもなかった。叔父の情報によると栗ヶ谷上流の谷が二つに分かれる右の谷で、昨年かなりいい釣りをした友人がいて尺イワナなんかゴロゴロいるということであった。
0

奈良北山川前鬼川

R169土砂崩れ現場4月20日から片側交互通行で通行可能、降雨量により通行止めとなることもあるそうです。 (2007/05/27追記) 伯母峯トンネルを南に抜けたところが土砂崩れ現場です。大台ケ原ドライブウェイから小橡川を抜け上北山村河合に出る迂回路を時刻指定で通れるようになりましたが物凄く時間のかかるルートで指定された時刻に遅れると2時間待ちという状況、現地の迂回路の必要不可欠な方々のためのものでしょう。当分R169は使えそうにありません。(2007/03/02追記) 神崎川と並んでK-1、K-2と3人ではまり込んだのが前鬼川である。 当時大滝ダムの計画さえ知らなかった私たちはR169の道の狭さと大台越えの曲がりくねった道に辟易しながらも道路の整備が始まるような雰囲気に何年かすればもっと通い易くなるのではないかと期待さえ抱きながら通っていたのである。ところがそれが大滝ダム工事の序章と知って、またかとがっかりしてしまった。 吉野川大迫ダムの上下流もよくやった。上多古下多古などは大物が悠々と泳いでいるのに見向きもしてくれなくて、あんな奴がいっぱい居るのに違いないとザイル一つ持たずに谷上り...
0

滋賀愛知川神崎川

神崎川へよく通ったのは1~2年間ほどであろうか。今は瀬戸峠道まで綺麗に舗装された道が出来ているが、当時はまだ発電所上流の堰堤までしか道はなかった。終点に車を置き堰堤まで下り吊り橋を渡って対岸の登山道を歩いて上流へ向かうか、風越谷から瀬戸峠を越えてツメカリ谷出会いに下りるかどちらかのルートで中流部へ入るしかなかったのだが、川沿いの登山道は大岩のむき出した岩盤の淵を高巻きする場所が数箇所あり、かなりのアップダウンに加えて岩盤の小谷を通過する箇所は滑りやすく、ツメカリ谷辺りまで行くのでさえかなりの体力を消耗した。川通しでも平水ならヘツリや高巻きしながら行けるのだが時間がかかってしょうがない、釣り上がるのであれば何の苦もないのだがツメカリ谷辺りまでは魚が薄いような気がして、どうしても中流部からの釣りがしたかった。何度も通ったにもかかわらず帰りの高巻き道はいつも迷ってしまい、そのたびに藪漕ぎで元のルートに出るのだが、藪漕ぎの途中で絶壁に出てしまうとどうにもならず、また引き返しては巻き返すという具合で帰り道はもうヘトヘトになってしまっていた。
0

もっともっと釣りたい

K-1がどっぷり渓流釣りにはまるのにさして時間はかからなかった。 美山川を皮切りに滋賀安曇川水系、愛知川水系、奈良吉野川水系、北山川水系、を釣り歩いた。 京都美山川芦生演習林は演習林事務所から七瀬谷までの区間、大谷から最上流上谷下谷まで網羅してしまった。 夜明け前から日が暮れるまで竿を離す暇も無いほど二人で先を競って釣りあがった。どうも私は叔父との渓歩きに馴れきってしまっていたのか、兎に角先へ先へと回り込むようになってしまっていたようで、K-1もそれを察知したかのように先へ回り込むようになってきたのである。釣れる日などはおにぎりを片手に竿を振っていた。餌は相変わらずミミズであったからミミズエキスの付いたおにぎりということになるが、そんなことより兎に角釣りたかった。七瀬谷辺りまで釣りあがり日が暮れると帰りは事務所まで2時間以上はかかる。懐中電灯は必携で車に戻るのは9時を過ぎることもしばしばであったが、帰りの車中ではもう来週の釣行計画を練るのである。
0

思い出の渓

渓流釣りを始めて2年ほどはほぼべったり叔父に付きまとった。 週末ともなれば毎週の如く電話を入れ、打率3割強のペースでメンバーに入れてもらっていたのである。 叔父の当時のホームは奈良十津川水系で下流は上湯川から上流は天ノ川までほぼ網羅していたようであった。 旭川の険悪な入川道を未明の中、危ないから気を付けろと言われながらも気をつける余裕もないほどの速さで下りて行かれ、焦ってしまって5~6m下の川原に転落してしまったこともあった(ずり落ちたので怪我はしなかったが)。 上湯川のウグイに悲鳴を上げながら釣り上がっていると激しい夕立が来て、直後から思いもよらぬほどの大きなアマゴが入れ食いになったこともあった。 あれは本流の風屋貯水池であったか旭川の旭貯水池であったか定かではないが貯水池に流れ込む小さな谷にアマゴが淵淵に群れ成していて持っていた餌のミミズの数ほど釣れまくった。
0

初めての宝石

何故か妙に昔の事が思い起こされて仕方がない。 もう先が短いのだろうか…とそんな事が気になる歳になってしまったかと嘆きとも寂しさとも違うけっして明るくはない感情を何かにぶつけてみなければ眠れない夜があるのである。 大阪に住む叔父に誘われて初めて渓流へ釣りに行ったのは四半世紀より少し遡るだろうか。 九州の山間部で生まれ育った私はオイカワやウナギなどを夏の間中追い回す河童のような少年であった。九州で渓流魚といえばエノハであるがその生息域は非常に限られていて私が育った南部ではその名前や存在さえ知らない人が多かったのであるが雑誌か何かでみたエノハが妙に気になり一夏中エノハを釣りに行きたいと考えていた頃があったのは今から思えば因縁と言うものであろうか、そして今その宿業にドップリはまり込んでしまった四半世紀をこうして回想しているのも、あの夏の衝撃に端を発しているのだ。少年老い易く…ん~なんと意味深き言葉であろうか。 思春期の頃から追い回す対象が変わりその道具やテクニックも並大抵の物では済まなくなって来た。この頃追いまわしていたのは何とも厄介な生き物で数釣りなどしようものなら大変な目に合うし大物などは...
0