og

紫色に輝くイワナ

今年の渓流シーズンが終了する間際、“あの紫色に輝くイワナに逢っておきたい”そんな思いに駆られ急遽引き寄せられるように出掛けたS川・・・。そういえばこの川で実際にロッドを振るのは初めてだったのである。大量の虻に襲われたり、大雨による増水に阻まれたり、あまりいい思い出がこの川にはなかった。真夜中の高速を疾走しS川の林道最奥に到着したのが夜明け前の5時半。無情にも1台の石川ナンバーがあり、既に車の中に人影は無かった。少し明るくなってきたので川の様子を見るとかなりの渇水である、というよりほとんど水が無い・・・。上流部で取水されているとはいえこれではちょっと・・・!堰堤を下流方向へ三つほどやり過ごしたあたりまで進むと、水量も少しマシになってきたので車を停め川をじっと見つめていると小さなライズを発見。少しやる気が出て200mほど下流へ歩いたあたりで川へ降りた。川面を抜けるひんやりした風がやさしく頬を撫で、逸る気持ちを静めてくれる。5-6投目に沈んだ岩の陰から勢いよく飛び出したイワナは、23cmくらいのよく肥えたアベレージサイズだが、確かに背中が薄紫色を帯びている。そしてここのイワナは体長のわりに体...
0

南信州二人旅

今季南信州シリーズ三部作の完結編となる今回の釣行会、シルバーウィークの前半三日間を使っての気ままな釣り行脚となった。今回の同行者は気心の知れたbirdことF氏、今まで数多くの渓を一緒に歩いてきた。さすがに三日間となると、他のメンバーはそれぞれ家庭の事情があり参加が難しいようで、となると我々二人の家庭は、すでに崩壊しているのかもしれない・・・?南アルプスの山頂が白み始めた早朝5時半、今回の第一目的地であるO田切川到着、例によっていつものコンビニで日券と朝食を購入、中央高速下のポイントへ降りた。さすがに信州、朝一番の気温は12度、そして中央アルプスから流れ出る水温は13度、トレーナーを持ってきてよかったと思いきや、Fはなんとフリースを用意していた!今回は前回よりさらに減水していてポイントが少なく、最初のアマゴがヒットしたのは7時半を回っていた。Fの方は順調に数を伸ばしていてすでに5匹のアマゴをキャッチ。8時過ぎに私が2匹目のアマゴをヒットさせたときには、Fはもう8匹。しかし、後半は私の方が順調に数を伸ばして、11時過ぎに早めに切り上げた時点で二人とも9匹ずつのアマゴをキャッチしていた。連休...
0

南信州三人旅

先週に引き続いてのO田切川、今回はbirdことFとWが加わっての三人旅。ここO田切川、Wは初めてだがFは二回目、前回の釣行では27cmの幅広アマゴをキャッチしている。目的の半分は美味しい地ビールを飲むことに置いている不遜な考えの私だが、ホスト役として何とかいい釣果を望みたいところでもある。朝2時半に集合し、高速1,000円の恩恵を充分活用させてもらって現地のコンビニに到着したのが5時半、先週同様高速下のC&R区間入り口に車を停めた。朝一番の水温は13℃、(先週の8℃は老眼による水温計の見間違い!)水量は先週よりさらに細くなっていて、この炎天下の中かなり厳しい釣果が予測される。ここO田切川は川幅が広く、水流が幾筋にも分かれているため三人くらいで同時に釣り上がることができる。早々にFに良型のアマゴがヒット、しかしキャッチ寸前で首を振られてバラシ。25cmは優に超えていたらしい・・・。渇水で少なくなったポイントだが魚は確実に居付いていて、フライをよく見には来るもののすぐに見破られてしまいスレ具合が半端ではない。先週黒い大きな影が浮上したポイントでようやく私に1匹目がヒットしたが、18cmほど...
0

南信州ひとり旅

標高2,956mの駒ケ岳から染み出す清冽な水は、田んぼを切るように流れ出て、やがて天竜川へと注ぎ込む。O田切川という名の『いわれ』がここにあるらしい。8月29日、法事のため帰省するついでといってはなんだが、ちょっとだけ様子を見るつもりで久しぶりに訪れてみた。ちょっとだけとは言いつつ、現地到着が朝6時・・・、かなり本気モードである・・・!コンビニで日券を購入し、朝飯ももどかしく川に降りたのは6時半。天気は快晴、しかし残念ながら駒ケ岳の山頂は雲のベールに覆われている。朝一番の水温は8℃、“さすが中央アルプス・・・”と唸ってしまう冷たさである。釣り荒れてるのか高速下の入渓地点からしばらくは反応もなく、50mほど進んだ瀬の際でようやく最初の反応がありほっと一安心、魚は確かに居る・・・。さらに少し進んだプールの開きで本日初ヒットしたのは20㎝の綺麗なアマゴだった。その後もここぞというポイントで同クラスのアマゴがヒットし、魚影は結構濃い感じ。さらに進んだ堰堤の流れ出しでゆっくり浮いた黒い影は、多分良型のイワナだったはず。あまりにゆっくり出たので合わせのタイミングが少し早かったのか手応えはあったもの...
0

2009年釣行会、夏編

毎年海の日の3連休を利用して夏の釣行会を実施している。しかし7月のこの時期は梅雨末期の豪雨に襲われるリスクをはらんでいて、2004年はT川にて福井豪雨に遭遇し、2006年はU川にてやはり2日目に豪雨に襲われた経験がある。今回はどうやら貧乏くじを引いてしまったようで、雨にたたられた釣行会となってしまった。7人が集まった今回の釣行会、石川県のTD川水系SN川に18日未明に集結のはずだったが、我々先着組の状況判断にて雨で増水していたSN川を断念。近くにある道の駅『瀬女』において緊急ミーティングをする羽目になった。どこへ行こうか思案するうち、F氏が偵察に出かけてくれたもののどこも増水と濁りが増幅していて、結局意を決してTD川上流部へ移動することになった。先週尺イワナが出たKA川に入ったのはF・H・NO・NAの大物狙いの4人、そして多少増水がましなMT川へ入ったのはW・T・Oの無欲の3人、1時に白山登山口にあるキャンプ場に集合することにし、それぞれの思惑を胸に散っていった。さて、MT川も増水しているのだが、本流上流部の岸際の多少流勢が弱まっているところなら何とか釣りになりそうで、とりあえず私一人...
0

近頃はFFも安・近・短

渓流釣りをするには最高のシーズンとなった。暑くもなく寒くもなく、虫たちのハッチも多い・・・。一歩山の中へ入るとハイキングや山菜取りの人たちの車も多く、早朝から林道の奥に止まっている車が釣りなのか山菜取りなのか分からず、入渓地点に迷うことがある。GWも終わった5月9日、本来予定していたT川がこのところの雨で増水していると判断し、今回はこういう時の保険的な逃げ場の一つであるI川上流部へ行くことにした。文字通りの『安・近・短』釣り場、同行はN老師とW、このところお決まりのメンバーである。ここI川は水量もほどほどあり、何より谷が明るく開けていて平坦、魚も小粒ながら割合濃く、どちらかというと初心者向けといった感じ。今回はまだ経験の浅いに、リーチキャスト、U字キャストなどのトリックキャストや、メンディングなどを練習してもらう意味もあった。7時半に林道最奥のゲートに到着するとすでに車が2台、どの辺りまで先行しているのか確認する意味で鍵がかかってなかったゲートを開けて車を進めた。ずっと奥の川が二股に分かれる辺りまで進んだが、この林道この先もっと進んで分水嶺を越えると日本海へ注ぐM川の上流部へ出られるら...
0

T川、ドライ本格化

快晴に恵まれた4月18日、目指すは言わずと知れた湖北のT川。先週訪れた老師の話によると小粒ながらドライへの反応が良かったとのこと。そして今回は久しぶりにその老師と二人での釣行となった。朝7時に下流部に到着、川の様子を見ながらそろそろと上流へ車を進めた。例年ならこの季節、ドライフライでは全く歯が立たず、5月の連休明けくらいから本格化するところだが・・・。今年の冬は雪が想像以上に少なかったことが影響して、良かったのやら悪かったのやら、複雑な心境である。この時間だとまだ川に陽の光が射しているところが少なく、虫たちのハッチもほとんど見られないので最初に入るポイントの見極めが難しい。相変わらず餌釣りとおぼしき名古屋や岐阜ナンバーの車が要所に止まっていて、改めてこの川の人気の高さがうかがえる。8時過ぎになって中流部の開けた場所を見つけ川に降りた。水温6度、水量はこの時期にしては少ないが、普段なら平水といったところ。川に降りてすぐの淵では無反応だったが、そのすぐ上の瀬の弛みで老師にヒット。18cmほどのアマゴだった。まずは老師に1匹釣れて一安心、アマゴの活性は予想以上に高いようだ。そのあと少し先のラ...
0

再びの東吉野、花見を兼ねて・・・

先週に引き続いて東吉野のT川、見頃となった桜見物も兼ねての釣行。水況はこのところの好天続きでかなりの渇水、水温も10℃ある。こうなると餌釣りでは厳しいようで本流には餌師とおぼしき釣人の影がない。10時前にふるさと村へ到着すると既にN仙人が橋下のポイントを攻めていた。今回はWと3人での釣行会、N老師は湖北のT川へ単独で出かけていた。『小さいのが2匹釣れました・・・』と仙人が白い大きなマスクをして上がってきた。ヒノキ科の花粉症が辛そうだ。お昼までのポイント選びは迷うことなく実績のあるM谷へ。が上流部、仙人が下流部へ入った。最初に好ポイントを攻めていた仙人に良型がヒット、しかし残念ながら合わせ切れ。合わせ切れ症候群がまだ完治していないようである・・・。の方はというとトラブル処理にかなりの時間をかけている様子。初心者が必ず通らなくてはならない険しい関門、どう克服するかが鍵となる。結局この区間ではほとんど釣果もなくさらに上流部へ車で移動。先ほどと同様にが上流部、仙人が下流部へ入ったが二人とも子アマゴを1匹ずつキャッチしたのみ、渇水でポイントが少なくなっている。12時半になったのでふるさと村へ戻り...
0

2009年、それぞれの初釣行

『早くアマゴに逢いたい・・・』という一心で出かけてきました東吉野のT川。そろそろ桜も見ごろの季節なのだが、頭の中はアマゴの白い魚体一色。同行は手習いことW氏と、還暦を過ぎてなお意気盛んなN老師。そして、10時過ぎにふるさと村へ到着すると、すでにN仙人が新調した#2ロッドからシルクリーダーをしなやかに伸ばしながら橋下のポイントを攻めていた。今季初釣行だった仙人の『3匹ほど出ましたヨ・・・』という声で一安心。もうアマゴたちの活性は上がっているようで、これならドライフライで行けそうだとの感触を得た。私とが上流部へ、老師と仙人が下流部へと別れ1時までフィッシング開始。水温6℃、黒っぽいカゲロウが一斉にハッチを始めたようだが、この区間は魚影が薄くライズはほとんど見られない。しかし、何をするにも器用なWがフライ初心者にもかかわらず、早々に小ぶりのアマゴを仕留めてしまったのには恐れ入った。早速記念撮影と思ったがうっかりデジカメを家に忘れてきてしまったのでのデジカメでパチリ。私も18cmを頭に3匹ゲット、今季初のアマゴとのご対面に感激・・・!。そうこうするうちに雨も降り出してきて、1時になりふるさと村...
0

50の手習い

また一人、フライ地獄に手を染めた人間がいる。それも50歳を越えてからという遅咲きフライフィッシャーの誕生である。3月21日、3連休の真ん中の土曜は好天に恵まれた絶好の釣り日和となった。今年の初釣行、まだどこも水温が低く、ドライフライではかなり厳しいのは承知の上だが様子見がてら慣れ親しんだT川へ向かうことにした。9時過ぎに漁協へ到着、年券を購入しはやる気持ちを抑えつつ上流へ向かった。今年は雪が少ないせいで雪代も少なく、水量は平水よりやや増水気味といった感じで濁りもましである。集落の先にあるトンネルを抜けた辺りが空いていたので車を停めて入渓。水温は4℃、早々にドライをあきらめ、マーカーを付けてヘヤーズイヤーを結び、緩い流れや淵を丹念に攻めた。冒頭で紹介したW氏にとっては、まさに初めてのフライフィッシング。二度ばかりキャスティングの練習に付き合っただけだったが、結構器用で何より熱心、まだ未完成とは言えダブルホールも様になりつつある。でも、釣っている時間よりトラブッている時間のほうが長いのは仕方がない。12時過ぎまでやって何の反応も無かったので昼飯にすることにした。車に戻る途中で橋の上から川を...
0