og

御岳山の恵み

今回、初めて木曽川水系の某支流へ遠征。K川水系で仲良くなった2人の釣友の情報で、今年かなり釣れているとのこと。この釣友たちも既にこの川で尺イワナを3匹ずつ釣っている。それを聞いて勇んで出掛けたのが27日。朝6時から15時まで3人でこの川の上流域に入った。結果は3人で27cmまでのイワナを57匹。尺こそ出なかったが、平均して型が良いし、何より魚影が濃い。この区間は前日の夕方に下見に来た際、車2台で4人の釣り人が入っていたところ。1日しか経っていないのにこれだけ釣れるとは・・・。翌日は2人で、この区間の中流域に入った。朝6時から10時までやって、31cmまでを7匹。相方は28cmまでを9匹だった。その後、場所移動して少し下流域に入り、13時までやって、今度は33cmまでを5匹。特に33㎝の尺イワナの引きは強烈で、私の0番ロッドでは取り込むのにかなり苦労した。そして、相方は28cmまでが10匹だった。この日は事情でお昼までしか出来なかったのでここで終了。しかし、この1日半で釣り上がったコースが、この川におけるイワナ主体の本命ポイント全てとなり、それより下流域はヤマメ中心となる。それにしてもこ...
2

龍からのご褒美

前週は大雨により自宅待機を余儀なくされて今回が2週間ぶりの釣行。今回も行先は通い慣れたK川水系の支流。まず1日目に向かったのは左岸の谷。釣り場までそこそこ歩かなければならないが、その分良型に出逢える確率が高い。車止めに朝6時に到着。30分程歩いて堰堤の上から川へ降りた。この谷は堰堤が多いので巻くのが厄介だが、堰堤下のプールには大型が潜んでいるのでそれも愉しみの一つ。しかしながら前週の大雨が至る所で悲惨な影を落としていて、堰堤のプールは半分ほど砂で埋まり、よく釣れた少し深みのある緩い瀬が浅い早瀬になっていたりと大きく変貌していた。結局、今は空き家となっている奥の民家の上流までやって25㎝までが6匹と、大きく期待外れの結果となってしまった。更にその頃から雨が強く降り出し、水かさも増え濁りも入ってきたので、やむなくここで切り上げることにした。そして2日目、この日も朝6時に今度は温泉下に入った。上流の工事が始まり濁流が流れてくる前に奥の取水堰堤まで到達しておこうという作戦。ここ2,3日誰も入ってなかったようで、至るところで蜘蛛の巣を拾う。これの処理に手間取り、結局奥の堰堤の少し手前で濁りがやっ...
2

白山の周りを駆けずり回る

今回久しぶりに釣友と向かったのはT川水系のM川。この谷は何故か過去に入ったことがなく、今回が初めての入渓。朝6時、まずT川に架かる橋を横断して林道を歩き、2つ目の堰堤の上に入った。2日前に降った雨でT川本流はかなり増水していたが、この谷は多くの堰堤で区切られているせいか釣りにならないほどの水量でもなく、何より濁りは全くない。入って早々に20㎝と24㎝が立て続けにヒット。幸先よく進み、堰堤下のプールまで進むもここは水量が多すぎて全く歯が立たないし、巻き道も分からなかったので一旦入渓地点まで戻り林道に上がった。しかし、その先の林道が川からかなり高く離れてしまい降り口が見つからない。仕方がないので次の堰堤の上まで歩くものの同様にかなりの高さから急角度の藪漕ぎを強いられる。そうした状況が続いて堰堤を更に3つか4つやり過ごして林道を進むと、今度は舗装が途切れた林道が昨年の大水で崩れていて獣道状態になっていた。しかし、折角ここまで来たからにはここで引き返すのは男が廃ると踏ん張って何とか細い谷を伝い川まで降りることが出来た。しかし苦労して降りてもすぐに次の堰堤が待ち受けている。初めての谷で要領を得な...
2

2022年、渓流解禁最終週釣行

今シーズン自然渓流でのフライ釣行も30日で終了、鮎の方も滋賀県などは同時期に終わってしまう。そこで最後の悪あがきに出掛けたのがK川水系での26日からの5日間。まず向かったのは、K川C漁協管轄のG橋上流右岸での鮎釣り。今年のK川は、ずっと高水が続いていて全般的に数も型もイマイチだった。この日の朝9時に入り、お昼過ぎまでやって20~23cmが6匹。次の27日も雨模様の中、同じ場所で朝7時から10時までやり、20㎝が2匹だけ。そこで、以前よく掛かった場所へ移動したものの全く無反応。水温も低く鮎タイツでは身体も冷えてきたのでお昼前にギブアップし、オトリ屋さんの多くが店仕舞することもあり今季の鮎竿をたたむことにした。翌28日は朝からフライに切り替えてU川へ向かう。朝6時過ぎに入ったのはH温泉上流部。K川は増水しているのに、こちらは水が少なく水溜まり状態。しかし、この区間は最も魚影が濃いので、ここぞというポイントでは元気なイワナが飛び出してくれる。奥の堰堤までやり、20~27cmが5匹、一緒に入った連れは最後の堰堤でかろうじて25㎝をキャッチしてボウズを免れた。午後は、今年良型がヒットしたI谷に入...
2

梅雨が来る前に~♪

このところ毎週のK川水系通いです。梅雨前線が活発化する前に “釣り貯め” しておこうという魂胆です。16日は小雨が時々ぱらつく一日でした。期待した前夜の雨は、このところの渇水を補うには全く不十分で、本流は上流で取水されているため水溜まり状態です。仕方がないので、本流よりは若干マシなX谷に入ることにしました。ただ、この谷も上流で取水されているため普段の半分くらいの水量です。まずは、本流との出合いから第一堰堤までに入り、25㎝までのイワナを4匹。続けて第二堰堤までに入って、30.5㎝までのイワナを9匹でした。渇水という不利な条件下で今週も運よく尺イワナの顔を拝むことが出来ました。この尺イワナが出た場所は、かなり以前にH氏がヒットさせたポイントで、普段は水量があり白泡が溢れていて太刀打ちできないのに、渇水時には格好のポイントになるという不思議な小淵です。また、この日は全てアントパターンで通しました。そろそろテレストリアルが効く季節ですね。午後からはK川本流で鮎釣り見物をして時間を潰しました。翌17日は先週も一緒に釣行したMさんと道の駅で待ち合わせし、このところ気になっているZ谷に入りました。...
0

やっと超えました

6月9~10日の2日間、凝りもせずに再びK川水系詣でに行ってきました。少し前にそこそこの雨が降っていて、この時点ではまだ増水中。まず向かったのは、最上流部のキャンプ場下。登山道より上流部には餌釣師が入っていたので、少し下流へ歩いてから入渓。この日の同行者は道の駅で仲良くなったTさん。平水より15㎝程の増水でポイントが絞られる中を苦労しながらの釣り上がり。水温は10℃とやや低目なので、緩いポイント狙いで釣り上がる。しばらく進んだところでTさんに23㎝がヒット。Tさんは全長12ftのシステムで、テンカラ釣り的な釣法を上手にこなしている。更に進んで2つ目の堰堤の白泡の消える辺りで私に良型がヒット。メジャ-を当てると28.5㎝。又しても尺に届かない・・・!同じ淵でTさんにも良型がヒット。こちらは28.0㎝だった。その後、お昼前までやって私が25㎝を1匹追加したのみだったのに、Tさんは何と全部で8匹キャッチしていた。私の方は相変わらずロングリーダーに拘って18~20ftでの線の釣り。それに対してTさんはショートリーダーによる点の釣り。こういう狭い場所では点の釣りに軍配が上がるのは必然。午後から帰...
2

最近の釣行

当ブログ管理人からの強い要請を受け、久々の投稿です。少し前の話で恐縮ですが、5月18日にK川水系へ行って来ました。平日釣行は年金生活者の特権でもあります。その日は午前中にU川に入り、I谷との出合い下流部で29cmのイワナ。そして、夕まずめにK川にて29.5cmのイワナと何と2本の泣き尺をキャッチする事が出来ました。ただ日頃の行いが悪いせいか、あと少しのところで尺に届きません。やはり尺の壁は厚くて高いです。そして、先週は再びK川に挑戦し、午前中に26cmまでのアマゴ5匹。午後からはU川に入り、23cmまでのイワナを6匹と超渇水の中で奮闘したものの、やはり水量が減ると大型は姿を見せてくれません。今週は前半に梅雨前線が活発化しそうで、雨後の引き水のタイミングを狙ってみる事にします。でも、鮎も始まるしなぁ・・・。
0

2015GWプチ釣行

甥っ子が婚約者を連れて岡崎市の実家に集まりバーベキューをするという。急遽、魚の調達を依頼され出かけたのは最も確立が高いと判断したK漁協管轄のA川。5月2日のGW初日(一般的には)とあれば釣り師が多いのは承知の上。午後3時からBBQを始めるというから12時までしか釣りが出来ない。途中のコンビニで日券を購入し現地到着したのは8時過ぎ、ほぼ4時間のみの釣行だ。A川最上流部のK地区へ入り最奥まで一通り車を走らせたが、予想通りここぞというポイントには釣り師とおぼしき車が置いてある。ただK地区に入ってすぐの一昨年鮎釣りでいい思いをしたポイントが開いていた。川に降り最初の小淵に14番QBPを落とすと結構なサイズがフライを見に来た。胸の高まりを抑え16番にサイズを落として再キャスト。しかし、反応したのは20㎝サイズで、フライを食わずに身体で弾かれてしまった。その後何度か流すものの、もう反応はない。流石にA川、放流が行き届いていて魚影が濃い。次のフラットなとろ場で顔を見せてくれたのは25㎝の放流アマゴ。塩焼きには持って来いのサイズだ。さらに次の瀬尻では綺麗な23㎝のアマゴ。12時という時間制限があるので...
2

今年も締めはシンプソンで!

「爽快渓流クラブ」毎年恒例にしている忘年会、今年もやっぱり京都が誇る名店「TAVERN SIMPSON」で開催。俳優の國村隼さんに似て接客上手のマスターと、いつも気さくなバーテンダーのRさんが醸し出す暖かくて和やかな雰囲気はちょっと小粋で大人の常連さんが通うお店として今年も健在である。今回は久しぶりにBird氏も参加、老師・・業師といったいつものメンバーに加え奈良県からDA氏、大阪からMチャンも駆けつけて総勢7人の顔がそろった。
2

お盆休みのプチ釣行

今年のお盆休み前後は台風やその後の前線の活動が活発で、とにかく雨の多い日々が続き、多くのフライフィッシャーや鮎釣り師を失望させたことだろう。ただ、これも自然界のもたらしてくれる事象だけに怨むことはできない。そうした中で何とか晴れ間を見つけて出かけたプチ釣行、今回はOTG川を覗いてきた。高速を使えば実家から2時間足らずで到着する手軽さと、この季節でもアブが少ないこと、そして何より魚影がそこそこ濃いことが気に入っている。13日の朝5時に到着し、コンビニで日券を購入して川に降りたのは5時半。まず入ったのはKK橋の少し下流部。このところ降り続いた雨のせいでかなり増水しているが濁りはさほどでもない。
2